人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

9月28日 放送による集会

おはようございます。
ある中学生と高校性の作文です。聞いてください。

まず、大切な家族を事故でなくした中学生の作文です。
あたりまえの生活の「あたりまえ」は、朝起きると家族がいること、学校に行って友達に会うこと、家に帰って家族に今日のできごとを話せること。でもそれらは全て、命があるからこそできることなんだと考えさせられた。そして、その「あたりまえ」はいつなくなってもおかしくないものだと知った。
明日が来るのは、「あたりまえじゃない」ということを、全ての人に伝えたい。
どんなに辛い日があっても逃げずに、明日を生きるために命を大切にすること。


次に、大切な家族を病気でなくしたある高校生の作文です。
会話の中で、ちょっとしたことや冗談やふざけた軽い気持ちで「死ね」という言葉を使っているのを耳にすることがあります。でも、この世には死んでも良い人間なんていないし、誰にでも平等に生きる権利があるので、軽々しく「死ね」という言葉を口にするべきではありません。私自身も言葉に気をつけるとともに、もし周りにそのような人がいたら、話を聞いて相談に乗り、その上で、言葉や命の重さについて一緒に考えていきたいと思います。
人は必ずいつか死を迎えます。これは避けられないことです。だから、生きている時間を大切にし
て、死ぬまでに私ができることを考え、誰かのために力を尽くしたいと思います。自分だけでなく他の人の命も同じく大切にできる大人になりたいと考えています。


悩みの無い人などいません。一人一人、みんな弱いものです。
悩みがあれば、悩みをひとりで抱え込むのではなく、話ができる人に話をしてください。
友達、家族、先生、先生は、担任の先生や副担任の先生、学年の先生、部活動の顧問の先生です。
火曜日には、スクールカウンセラーの先生もきています。

あたりまえの日々を、大切な家族や仲間と笑いながら過ごすようにしてください。

今日の給食(9.24 大豆入りキーマカレーライス)

 今日の献立は「大豆入りキーマカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、白桃(カット缶)、牛乳」でした。
「キーマ」とは、ヒンディー語(インドの公用語)で「細かいもの」という意味で、キーマカレーは、ひき肉を使用したカレー料理のことをさします。インドでは、レンズ豆、ひよこ豆、グリンピースなどを使うことも多く、今回の給食では、カルシウム、鉄分、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれている「ひきわり大豆」を加えました。
 ひきわり大豆は、大豆をゆでてからくだいたもので、ツナと合わせた「ツナ大豆そぼろ」(10月5日に実施予定)にも使用します。「今日のカレー、めっちゃおいしかった!」と子どもたちが苦手とする大豆もひきわりにすることで、抵抗なくおいしく食べることができたようです。
 白桃の缶詰は山形県産の白桃をシロップ漬けにしたものです。カレーライスの後のデザートとしてこちらも大好評でした。(2枚目写真左)
◇食物アレルギー対応サポート月間◇
 サラダには、卵を使わないマヨネーズ風のドレッシング「ノンエッグドレッシング」を使い、卵アレルギーの生徒も食べることができるようにしています。(2枚目写真右)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 (9.17 チキンカレーライス〔米粉〕)

 今日の献立は「チキンカレーライス〔米粉〕、きゅうりのピクルス、ぶどう(巨峰)、牛乳」でした。

 大阪市では、学校給食における食物アレルギー対応の充実を図るため、今年度は9・10月を『食物アレルギー対応サポート月間』としています。アレルゲンを使用しない食品を用いることで、食物アレルギーを有する児童生徒も給食を食べることができるよう、献立の工夫をしています。
 
 今日のチキンカレーライスには、米粉を使ったカレールウ(写真右下)を使いました。普段使っているカレールウは小麦粉を使用しているため、小麦アレルギーの児童生徒は食べることができませんが、米粉を使うことで食べることができます。味の違いはほとんどなく、好評でした。
 学校給食は教育の一環であることから、食物アレルギーのある児童生徒に対しても可能な範囲で対応していくようにしていますので、皆様のご理解をよろしくお願いいたします。実施日などは毎月配付している「学校給食献立表」をご覧ください。

<ぶどう(巨峰)>
 ぶどうは世界の生産量の約80%がワインの原料として消費されているのに対し、日本では栽培されたものの約90%が生食用です。国内では生食用として60品種が栽培されているそうすが、収穫量1位は「巨峰」です。
 給食では毎年9月に2回、旬の果物として「巨峰」を使っています。今日、緑中学校には長野県から2校分で70kg(房にすると200房程度)が届きました。巨峰の皮には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。また、ぶどうに含まれている果糖やブドウ糖は、疲労回復効果が高いので疲れた時に食べるといいですね。
 給食での巨峰は、9月25日にもう一度食べることができますのでお楽しみに。
画像1 画像1

今日の給食(9.10 ホイコウロー)

 今日の献立は「ごはん、牛乳、ホイコウロー、中華スープ、えだまめ」でした。

 ホイコウローは、中国の四川料理の一つで、漢字では「回鍋肉」と書きます。回鍋とは鍋にもどす操作をいい、料理名にこの字がつくと材料をかたまりのまま煮たあと、適当な大きさに切って鍋にもどし、いためて仕上げることをさします。
 今回の給食では、豚ばら肉をゆでてから余分な脂を除き柔らかくなるよう、給食室で十分な下処理をしていただきました。しょうが、にんにく、白ねぎをいためて香りを出し、キャベツ、ピーマンをいためたところに豚ばら肉をもどし、砂糖、塩、こい口しょうゆ、テンメンジャンで味付けをしました。

<テンメンジャン>
 小麦粉と塩を混ぜ、麹を加えて醸造された、中国料理でよく使われるみそです。漢字では「甜麺醤」と書き、甘く(甜)小麦粉(麺)から作ったみそ(醤)という意味です。回鍋肉や北京ダック、麻婆豆腐などの料理に使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9.9 トマト)

 今日の献立は「黒糖パン、牛乳、鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、和なし(カット缶)」でした。
 トマトにはうま味成分のグルタミン酸を多く含むことは以前にも紹介しましたが、その他にも高い抗酸化作用のある「リコペン」を含んでいます。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあるように、おいしいだけでなく健康によい食材の一つです。
 日本ではトマトは生で食べるイメージが強いですが、南欧のイタリア、スペイン、フランスなどではこのうま味を利用して、いため物や煮物などの加熱料理に使うのが一般的です。(和食のだしと同じように…)
 給食では、トマトの生食ができない(プチトマトを除く)ため、いためものや焼きものなどに使います。通年はトマト缶詰を使っていますが、旬の時期には月に1回だけ生のものを使っています。
 今日の「じゃがいもとトマトのチーズ焼き」は、塩、こしょうで下味をつけたベーコン、じゃがいも、生のトマトをバットに並べ、チーズをのせてスチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。トマトの酸味とチーズのコクが効き、生徒にも好評で残食はゼロ!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/1 更衣準備期間開始(〜月末)/ 5・6限:耳鼻科検診(1年)/1年キャリア学習
10/2 7限:特活(3年)・総合(1・2年)/45分授業/5・6限:眼科検診(1年4〜8組)
10/3 土曜授業4(学校公開・選択制学校説明会11:30〜12:00)
10/5 7限:総合(全学年)/45分授業
10/6 45分×6限/5・6限:3年修学旅行前日指導

学校評価

連絡

保護者向け配布プリント