カテゴリ
TOP
お知らせ
給食・食育
学校行事
保健室より
PTA活動
最新の更新
6年生 理科 (10/1)
6年生 外国語 (10/1)
4年生 社会 (10/1)
5年生 体育 (10/1)
1年生 算数 (10/1)
はじめてのカッター 2年生 (10/1)
3年生 算数 (9/30)
3年生 話し合いのようす (9/30)
3年生の遠足 (9/30)
2年生 遠足に向けて その2 (9/30)
2年生 遠足に向けて その1 (9/30)
築山周辺の人口芝
5年生 平和学習
4年生 習字 (9/29)
5年生 体育 (9/29)
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2年生 「国語」 (9/23)
今日も2年生は「ニャーゴ」の学習です。
学習が進んできて、登場人物である、ねこや子ねずみたちの行動や心情についての想像も広がっているようです。先生のお話にうなずいたり首をかしげたりしながら、ねこの気持ちを想像しています。
音読にも、その時の登場人物のようすや気持ちがあらわれるようになってきましたね。
学校と家庭における双方向通信の接続テストについて
先日、お手紙でお知らせしましたように、来週の24日、25日、30日の3日間でTeamsを使った双方向通信の接続テストを行います。
ソフトのインストールや接続方法の確認など、ご準備をよろしくお願いします。何かご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
→「学校と家庭における双方向通信の接続テストについて」
→「Teams保護者用操作マニュアル」
→「Teams児童用操作マニュアル(モバイル端末用)」
→「Teams児童用操作マニュアル(パソコン用)」
5年生 「家庭科」 (9/17)
5年4組が家庭科をしています。
いよいよ小物づくりが始まったようで、みんなそれぞれの色のフェルトを使って、ペンケースや小銭入れのようなものを作っています。
まだ慣れない作業のようで、見ているほうが肩が凝りそうなぐらい針を持つ手に力が入っている子もいます。縫い始める前に、ししゅう糸のよりをほぐすのに一苦労している子たちもいます。
すてきな作品ができるといいですね。
3年生 「保健」 (9/17)
3年4組で、保健の授業がありました。
今日は、教育実習生が授業をしました。手洗いについての学習でした。普段どれだけ手洗いができているかの確認や、実際に洗い残しの多い部分などを絵の具を使った実演などで確かめました。正しい手洗いの方法を歌に合わせて練習しました。
とても楽しい雰囲気の中、活発に活動ができていました。
学習参観のようす(5時間目) 4・5・6年生
5時間目の学習参観のようすです。
4年生は、「社会」で大阪について学習しています。今日はとっておきの大阪について、それぞれのグループで調べたことを発表し合っています。
5年生は、3時間目に引き続き「算数」です。それぞれが分数・小数・整数が書かれたカードを持って、同じ大きさの数になるパートナーを見付けるというゲームをしています。
6年生は「社会」の歴史です。鎌倉時代の肥後国御家人竹崎季長が作成した、文永・弘安の様子が克明に記録されている「蒙古襲来絵詞」をもとに元寇について学習しています。
10 / 91 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
61 | 昨日:113
今年度:33239
総数:623187
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッターアカウント
進学中学校
大阪市立鯰江中学校
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和元年度9月(中間) 学校生活保護者アンケート集計結果
令和元年度 9月(中間) 学校生活児童アンケート集計結果
お知らせ文書
牛乳の飲み方
学校と家庭の双方向通信接続テストについて
小学生向け英文リーダータイトルリスト
英文リーダーの便利なアクセス方法
小中高生向け英文リーダーのご案内
保護者用マニュアル
児童用マニュアル(モバイル端末用)
児童用マニュアル(パソコン用)
がんばる先生支援事業
令和元年度 実施報告書
携帯サイト