☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/4 運動会にむけて その4

運動会の取組は着々と進んでいます。

3限に体育館をのぞいてみると、3年生が団体演技の練習をしていました。軽やかだな・かわいいなというのは、どの学年の練習をみても共通して感じるのですが、3年生は、音楽の曲調もあいまって、某スポーツドリンクのCMのような躍動感とさわやかさを感じました。

いつものように「ちらっ」としか紹介できないので、想像してみてください。

来週はどの学年も振り付けは完ぺきに覚え、動きのキレや表現力を増していくことと思います。楽しみです。

9/3 今日の給食

画像1 画像1
■豆乳マカロニグラタン ■トマトスープ ■二十世紀なし ■黒糖パン ■牛乳 という献立です。

今日も調理手順を読んでみると、特に豆乳マカロニグラタンは手がこんでいます。

1 マカロニをゆでる 上新粉と豆乳を混ぜる 2 ベーコンとたまねぎを炒めて、塩・こしょう・カレー粉・チキンブイヨンで味付け 3 1と2を混ぜ合わせ、マッシュルームとグリーンピースを加え、パン粉をふり、オーブンで焼く

ざっと簡単にまとめてこんな感じです。暑い中、調理の熱も加わり、顔を真っ赤にしながら調理員さんたちがつくってくれる給食。今日も美味しくいただきました。


9/3 運動会にむけて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も体育館をのぞいてみると、何やらかわいい声がきこえてきます。1限は2年生、2限は1年生。低学年が「団体演技」の練習をおこなっていました。

2年生は「軽快なロック」にのってリズミカルなダンスです。ほかの学年も同じですが、まだまだ取組が始まって間もないので、一生懸命に振り付けを覚える段階です。みんなよく覚えているなと感心しました。自然と拍手です。

1年生は大好きな「あの曲」にあわせて踊っていました。保育園や幼稚園の運動会では「お遊戯」というのでしょうか。小学校では「団体演技」です。名前は何やら立派な感じですが、見ていて心が和むことは同じだと思います。

本番まで、「ちらっ」とずつしかご紹介できませんが、かわいいようす・かっこいいようすを想像してみてください。

9/2 運動会にむけて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館を割り当てし、毎時間、どこかの学年が運動会の「団体演技」の練習をしています。まだまだ始めたばかりなので、動きを覚える段階ですが、学年のみんなで1つの作品をつくる経験はすばらしいものです。感染拡大防止に気を配る必要はありますが、ぜひ、子どもたちに体験させたい取組です。

あまりに詳しくお伝えすると当日の楽しみが減りますので、少しずつ、ちらっとずつしか紹介ができませんが、今日は高学年の団体演技練習の写真です。

6年生は写真ではお伝えできませんが、迫力のある和のテイストの音楽に合わせた演技です。音楽の雰囲気に合わせて力強い動きが印象に残ります。

5年生は手に何かもっています。タオルです。これを新体操のリボンのように動かして演技をするのでしょうか。動きがそろえばきっと美しいはず。どんな作品に仕上がっていくでしょう。

9/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さけのしょうゆ風味焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、米飯、牛乳です。五目汁には、キャベツ・たまねぎ・たけのこ・あおねぎ・えのきだけの5種類の具が入っていて、もうこれだけで健康な体を維持できるような気持になりました。

和食!という献立です。子どもたちにはこのような素朴な献立のおいしさを再確認してほしいなと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31