熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

クラブ活動(スポーツ:9月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日(水)は2回目のクラブ活動の日。
 スポーツクラブはドッジボール公式ルールに準じて、ドッジボールをしました。なかなかの好勝負だったようです!!

23日の給食「フランクフルト」(9月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日の給食は「こくとうパン・牛乳・フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きじゃが」でした。
 パンにフランクフルト・・・。やはりはさんで食べる子がいましたね。スープと焼きじゃががあっさりでしたから、ケチャップソースがちょうどいい感じになっていました。

マット運動(1年生:9月23日) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ前回り。子どもたちは教わったポイントを思い出しながら、練習に励みました。合間にアドバイスも受けて、きれいに回れるようにがんばっていました!

マット運動(1年生:9月23日) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に続き、1年生もマット運動を教わりました。
 1年生はまず、転がる感覚や体をうまく使う感覚を養うことからスタートしました。マットを横転がりしていく丸太転がりや動物歩き、かえるの足打ち等に取り組みました。
 丸太転がり、転がるだけですが、まっすぐに転がってくのは意外と難しいです。子どもたちの中にはマットからはみ出してしまう子もいました。
 遊び感覚で取り組めて、楽しく活動できました。これらの動きは前回り等につながっていきます。お家でも可能な範囲で取り組んでほしいと思います。

マット運動(2年生:9月23日) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は後ろ回りです。前回りよりも苦手だと感じている子が多かったです。後ろ向きに回っていくため、難易度が高くなります。
 ここでも、何度もお手本を見せてもらい、また、アドバイスをしてもらい、何度も挑戦していました。
 後ろ回りにつながる、ゆりかごから、手の付き方や目線、ひざの曲げ伸ばし等、こちらもポイントを教わりました。
 最初に比べて、回転がスムーズになったり、あと一息というところまで回転することができたりと、成果が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 視力検査(2年)
C-NET
10/5 視力検査(6年)
4年環境局出前授業
10/6 視力検査(4年)
クムモイム
10/7 視力検査(5年)
クラブ
10/8 歯科検診(2,3,4年,9:00〜)