熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ふりこのきまり(5年生:10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で5年生が実験をしました。
 単元は「ふりこのきまり」です。
 今日の実験は「ふりはばが変われば速さは変わるのか」を確かめるもの。実験装置は協力して作り上げたものを使い、いざ実験開始!
 子どもたちの予想は圧倒的に「変わる」でした。ところが実験を進めると、結果として多少の誤差はあるものの、ふりはばを変えても速さは「変わらない」になりました。
 自分たちの予想とは違う結果になるのも実験の面白さではないかと思います。
 さて、次の課題に対しての子どもたちの予想は一体・・・?

校舎建築工事の現場(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の工事現場の様子。
 作業が順調に進み、小高い土の山ができていました。また杭打ちをしたところを掘削し、杭頭を補強する作業に入っていきます。
 工事に関して、車両の出入りや工事中の音等、ご迷惑をおかけしています。工事に関わる皆様も一生懸命取り組んでくださっていますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

昨日の給食「パリパリのあげぎょうざ、おいしい〜!」(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の給食は「食パン・牛乳・あげぎょうざ・中華煮・みかん(冷)・いちごジャム」でした。
 あげぎょうざが皮がパリパリで、おいしかったですね。子どもたちもおいしそうに食べていました!また、冷凍みかんがあり、食後のデザートとして、「冷たーい」と言いながら嬉しそうに食べている姿が見られました。

バトンリレー(4年生:9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の体育。4年生は運動場でバトンを使ったリレー練習。
 上手に、スムーズにバトンを渡すためにはどうしたらよいか。チームで練習を重ねています。
 バトンは、共用で使いますので、使用前後の手洗い、バトンの消毒をしています。

29日の給食「月見行事献立」(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日29日の給食は「ごはん・牛乳・一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご」でした。
 この日の給食メニューは月見行事献立!月見だんごの代わりに給食ではみたらしだんごでした。
 美しい月を眺める「お月見」。「十五夜」と呼ばれますね。この十五夜とは、中秋の名月を鑑賞し、収穫などに感謝します。旧暦の8月15日の月をさすため、十五夜の日は毎年変わります。今年は10月1日(木)ですが、来年は9月21日(火)です。
 給食では、これ以外にも季節を感じる行事献立があります。次はいつ、何の行事献立が登場するでしょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 視力検査(2年)
C-NET
10/5 視力検査(6年)
4年環境局出前授業
10/6 視力検査(4年)
クムモイム
10/7 視力検査(5年)
クラブ
10/8 歯科検診(2,3,4年,9:00〜)