2年 ザリガニのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 ザリガニを飼いはじめました。それぞれ名前を決めて、グループでお世話をしています。「少し怖い気もするけど、触ってみたい!」というのが、好奇心旺盛な子どもたちの心情のようです。「触れた!」「持てたで!」と喜んでいます。
 えさをあげたり、水槽を洗ったり、お世話も協力してがんばっています。

今週のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図書室へ行きました。
図書室では中垣先生が絵本を2冊読んでくれました。
◆「おうちに いれちゃだめ」ケヴィン・ルイス作
虫や動物が大好きな男の子、リヴィングストン。ある日、虫を家に連れて帰ったら、「虫をおうちにいれちゃだめ」って、ママにおこられた。じゃあ、ネズミはいいかな?ブタはゾウは・・・
◆「きつねのかみさま」あまん きみこ作
りえと弟は、きつねの子たちとなわとびをして遊びました。それはりえのなわとびなのに、きつねの子は神様がくれたというのです。・・・
さあ、お話の続きは・・・

きょうのようす

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は6年生のお兄さん、お姉さんと交流
1時間目、1年生は各教室で、6年生のお兄さんやお姉さんと交流しました。
6年のお兄さんやお姉さんは1年生に千羽鶴の折り方をていねいに、やさしく教えてくれました。1年生は少し緊張していましたがやさしく兄さんやお姉さんが教えてくれたので、心を込めて千羽鶴を折ることができました。6年生は10月1日から修学旅行で広島の原爆ドームを訪れます。そこで、この千羽鶴を平和の祈りを込めて奉納します。

5年生企画の交流会に向けて

画像1 画像1
5年生が企画している2年生との交流会に向けて
学級で話合いました。

「勝ち負けがないゲームのほうが、2年生も楽しめると思う」
「名前を覚えるために、始めに自己紹介の時間があるといい」
など、2年生のことを思って、しっかり話し合いができました。

リレーの練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バトンパスやリードの仕方を学習しました。

「もうちょっと早めにスタートしたほうが良いと思う。」
「ここもうちょっと早くできそうやな」と
チームで話し合いながら進めていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 16:00下校 C-NET4年6年
10/6 遠足3年
10/7 委員会活動5年6年(1年〜4年14:45下校)
10/9 就学時健診 12:50下校

学校だより

お知らせ

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力学習状況調査

食育通信

給食だより

ほけんだより

給食献立表

朝日小学生新聞 号外

全国体力・運動能力、運動習慣等調査