6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

6年 茶の湯体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶室に出入りするときには、「にじる」という動作が必要です。
最近では、畳の上で生活する習慣があまりないので、長い時間の正座はなかなかしんどかったようです。
役割交代で、「お抹茶をたてる」体験もしました。体験には、旭区更生保護女性会の皆さんにも支援していただきました。

6年 茶の湯体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶の湯体験を行いました。
先生から、礼儀や作法について教えていただき、畳の上に正座して菓子とお抹茶を口にした子どもたちです。
お菓子は昨年の国語科「和の文化を受けつぐ」で学習した吹き寄せでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、あげぎょうざ、中華煮、冷凍みかん、食パン、いちごジャム、牛乳でした。冷凍みかんは旬のみかんを瞬間冷凍したものです。涼しくなってきたせいもあり、「冷たい!」の声も多かったですが、子どもたちに人気のデザートです。中華煮は卵アレルギーの子も食べられるように、うずら卵除去食も用意しました。

6年 理科

画像1 画像1
てこの学習の復習プリントをしました。なぜそれが小さか力で動くのか、言葉で理由を説明できるようにしました。

3年 リコーダーの練習

画像1 画像1
帰りの会などの短い時間も使って、リコーダーの練習をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 委員会活動
10/8 1年校外学習(城北公園)
10/9 就学時健康診断 給食後13:15下校

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

大宮チャレンジワーク

教育環境整備

自然体験学習

双方向通信「Teams」

修学旅行

PTA校庭開放