校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

9月3日 2年生

たし算・ひき算の問題を解きます。
まずは2けたのたし算です。
実生活に即した問題文を読んで、計算をします。
社会的にはキャッシュレス化により、カードでの支払いが広まっていますが、計算の基本はしっかり押さえたいです。
画像1 画像1

9月3日 円周率

6年生算数科「円」の学習です。
円の直径と円周、それぞれの長さの関係性を調べます。
これが分かると、円周や直径(半径)の長さ、面積などが求めやすくなります。
画像1 画像1

9月3日 5年生

小数のわり算の計算の仕方を工夫します。
小数点があって計算の仕方が分かりづらいときは、10倍、100倍して整数で考えるようにします。
画像1 画像1

9月3日 習字

3年生が「折れ」に気を付けて「日」の字を書きます。
二画目です。スーッと右に筆を滑らせいったん停止。
筆先を整えるようにして、今度は下方向に筆を動かします。
「折れ」ている部分の形は整ったでしょうか。
画像1 画像1

9月2日 マットでゴロゴロ

1年生の体育科です。
マットに寝転び1本の丸太に変身。ゴロゴロ転がっていきます。
2人で長い丸太になると、難しさが増します。
上手にまっすぐ転がれたかな。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 修学旅行6年(広島方面)・クラブ活動45年
10/6 修学旅行6年(広島方面)・栄養指導1年
10/7 6年生3時間目からの登校
10/8 栄養指導3年
10/9 校外学習4年(大阪市立科学館、雨天決行)・放課後チャレンジ教室