9月28日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() トック もやしのあまずあえ ごはん ぎゅうにゅう ★きょうは、かんこく・ちょうせんの だいひょうてきな りょうりです。 プルコギは、プル=「火」、コギ=「にく」をいみし、 にくりょうり のひとつです。 トックは、トッ=「もち」、クッ=「汁(しる)」をいみし、 もちとやさいのスープ のことをいいます。 がいこくのりょうりのあじも ぜひ あじわってみてください。 1年生 生活科「おてつだい できたよ」 おうちでしている「おてつだい」についてかんがえました。 どんな「おてつだい」をしたのかな? どんなふうに したのかな? おうちでがんばってした「おてつだい」のことを しっかりと おもいだして えやじでかきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育「リレー」 バトンパスの練習をしています。 スポーツ記録会の日には、 練習の時よりも早くパスをして走ることができるように バトンタッチの仕方を練習しています。 走るときは、力いっぱい走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育「リレー」 スポーツ記録会でリレーをします。 バトンパスの練習をしました。 このリレーは、一人ずつ自分のバトンを持ちます。 バトンとバトンをタッチして、次の人が走ります。 普通のリレーはバトンを次の人に渡しますが、 新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐために、 各自がバトンをもって走る形をとっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会古代文字と「なかよしまつり」 今日の児童朝会の話は、 2つの話を取り上げました。 一つは古代文字。 「手」という文字と「友」という文字についてのこと。 「友」は、古代文字のもとになった 「手」が2つから成り立っています。 手と手を合わせて誓う・相手を思いやる気持ち・・・ 「なかよしまつり」は、先週の金曜日 特別支援学級で計画実施された活動でした。 高学年児童が、みんなが楽しめる活動を考え4つの遊びを決めて、 4グループに分かれて 時間を配分して順に活動をしました。 内容も素晴らしく、 (ボウリング・魚釣り・シガ・まちがいさがし) 児童自作のユーフォ―キャッチャーも遊びに仲間入りしました。 その中のひとつ、間違い探し(春夏秋冬編)を紹介しました。 この後、全児童にこのプリントを配り みんなでやってみようと話しました。 「友」を思いやり考え活動するすばらしさを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|