4年生 国語物語文「一つの花」の公開授業をしました。 たくさんの先生が参観しました。 子ども達は、積極的に発表し、 自分の考えを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ 昨日分 10月5日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ふきよせに ツナだいずそぼろ ごはん ぎゅうにゅう ★「ふきよせに」 給食いいんのじどうが「フキがはいっているの?」 と きいてきました。 じつは フキがはいっているわけでは ありません。 かんじでかくと 「吹き寄せ煮」とかき にものやあげものを なんしゅるいも いろどりよく あわせたりょうりのことを 「吹き寄せ煮」といいます。 きょうは さといも・こんにゃく(カット)・れんこん たまねぎ・にんじん・さんどまめ(冷)・しめじ の7しゅるいもの 具(ぐ)が はいっていました。 「秋(あき)の吹き寄せ煮」ともいいます。 いろいろな 秋のみかくを たのしんでください。 給食室の食育コーナー![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルスをよぼうするためには 給食ぜんごはてあらいをする・かいわをひかえる・ こまめなかんきをする・たいちょうかんりをてっていする など さまざまな たいさくがあることを 紹介しています。 また、給食はみなさんにひつような えいようが バランスよく とることができるように つくられています。 すきなものだけでなく にがてなものも げんきにすごすためには ひつようとなります。 ひとくちでも たべてみることが じぶんのからだにとって たいせつです。 給食をとりにきたり かえしにきたりするときだけでなく、 やすみじかんにも ぜひ よんでみてください。 10月6日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() もずくのスープ じゃがいもときゅうりのサラダ (ノンエッグドレッシング) ぎゅうにゅう ★タコライス メキシコりょうりの「タコス」の具(ぐ)を ごはんにのせた おきなわけんで にんきの りょうりです。 ぎゅう・ぶたひきにく、たまねぎ、グリンピースを いため、あじつけされています。 こどもたちは「タコはいってるの?」ときょうみしんしんでした。 今日は何の日10月6日(火) 今日は「国際協力の日」です。 1987(昭和62)年に 外務省と国際協力事業団(JICA)が制定しました。 1954(昭和29)年、 日本は初めて援助国としての国際協力として、 途上国への技術協力のための 国際組織「コロンボ・プラン」に加盟しました。 ![]() ![]() |
|