対角線
4年生では、算数科でいろいろな四角形の対角線の特徴について調べました。さし・三角定規・分度器を使って、どんな特徴があるのか確かめていきました。「台形」「平行四辺形」「ひし形」「長方形」「正方形」についての理解が深まってきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() きずな
5年生では、書写の時間に毛筆で「きずな」を練習していました。筆の穂がばらばらにならないように整えて書くように気をつけていました。
筆の穂だけでなく、自分たちの学級もばらばらにならないように、仲よくしてほしいです。「きずな」は、仲間と最も大切にしていきたい言葉です。「大事にしたい」という気持ちを込めて書いてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10より おおきい かずの けいさん
1年生では、算数科で10よりも大きい数の計算をしています。「12+4」はどのように考えたら計算しやすいでしょうか。10を超えるとタイルを出して計算するのは難しくなってきます。これまで、10を一つのかたまりとみていたので、「10より大きい方を10といくつに分ける」という考えが出てきました。
![]() ![]() あまりの大きさに気をつけて
3年生では、算数科であまりのあるわり算について学習しています。2組では、「14÷3」の計算の仕方を話し合っていました。商は「3あまり5」でいいのでしょうか。「4あまり2」にならなければならないのでしょうか。児童によっては、何通りかの考えをノートに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かっこう
2年1組では、音楽科で「かっこう」の練習をしていました。「ソ・ミ ソ・ミ」のフレーズをかっこうが鳴くように演奏します。舌を使って、音を短く切りながら吹きます。一方で、「レ・レ・ミ・ファ・レ」の部分は滑らかに演奏します。舌や息の使い方が難しい曲ですが、がんばって練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|