1ねんせいのみなさんへ
きょうは おどうぐばこの かたづけかたや あさがおの たねの まきかたを がくしゅうしましたね。おうちのひとに おはなしが できましたか?
しゅくだいの こくごのうと2ですが 22にちは「か・け」から はじめてください。 「え・ん」「ろ・る」の てほんが よぶんに かいて ありますが おわって いるので やらなくていいですよ。がんばろうと おもうひとは やってもかまいません。 せんせいたちは いまから みんなの しゅくだいの まるつけに れっつごう!たのしみです! もりた せんせい・まつもと せんせい より 理科【6年生 No6】写真にあるように、「酸素」が入ったびんでは、ろうそくの火が明るく燃えました。 「ちっ素」と「二酸化炭素」が入ったびんでは、ろうそくの火が消えました。 つまり、ものを燃やすはたらきがあるのは、「酸素」なのです! ノートに結果と考察を書きましょう。 もし、可能なら、NHK for schoolの「ふしぎ情報局」という番組の『ものを燃やすもの」を見てみましょう。 来週は、プリントにチェレンジしてね! 理科【3年生 No4】配っている「かんさつのワークシート」に、春の生き物(虫などの動物や植物)を書いて、ノートにはりましょう。 ホームーページでしょうかいした生き物を書いてもいいですし、教科書の12ページを見て書いてもいいです。もちろん、家で育てている生き物や、近くの公園で見つけて書いてもいいですよ。 理科【5年生 No6】
1枚目の写真は、「空気あり」と「空気なし」です。
どちらも同じ温度になるように、同じ場所に置き、水を入れています。 ただし、「空気なし」の方には、水をたっぷり入れ、種子が空気にふれないようにしています。 2・3枚目の写真は「あたたかい温度」と「冷たい温度」です。 どちらも、水を入れ、空気にふれるようにしています。 ちがいは、温度だけ。「冷たい温度」になるように、冷蔵庫に入れています。 理科【5年生 No5】
植物が発芽するためには何が必要なのか、予想できましたか?
「九条南公園に生えている植物は、ひ料がなくても育っているから、ひ料がなくても発芽すると思う」 「土の中だと日光が当たらないけど、1年生の時にアサガオのたねを植えたら、何日かしてして芽が出てきた。だから、日光がなくても発芽すると思う」 「かいわれ大根は、土がなくても芽が出るから、土がなくても発芽すると思う」 そんな意見をもとに、ノートに書いていた6つの予想を3つにしぼりました。 残っているのは「水」「温度」「空気」です。 理科室で ・「水あり」「水なし」 ・「あたたかい温度」「冷たい温度」 ・「空気あり」「空気なし」の3つを実験して、発芽に必要なものは何なのか調べていきます。 結果は、5月25日(月)に発表します。 |
|