災害時訓練 集団下校(!)5時間目、 災害時訓練・集団下校を実施しました。 例年は、保護者の皆様にお越しいただき、 子ども達を保護者の皆様にお引渡しするのですが、 今年度は、密状態になるのを避けて実施することはできません。 けれども、 この災害時訓練(保護者への引き渡し訓練)は、重要な訓練です。 そこで、 子ども達には、実際に、各分団の場所に集合し、 保護者の方にお迎えに来ていただくことを想定した訓練をしました。 いつ、どこで、どのような災害が起きるか分かりません。 子ども達を保護者の皆様のもとへ、 安全に引き渡さないといけない事態が起きるか分かりません。 毎年班長が変わる、1年生にとっては初めの訓練である ということも考えると、欠かすことのできない重要な訓練です。 子ども達は落ち着いて各班長の示す「分団名」のボードのところに、 きちんと並ぶことができました。 保護者の皆様には、プリントで、お子様の並ぶ場所をお示ししたものを お渡ししています。 子ども達には、家に帰ったら、 おうちの方に、個の話をするように伝えています。 子ども達とともに、並ぶ場所の確認等を、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日
9月30日(水)
今日は「クレーンの日」です。 「クレーン等安全規則」が公布された日で、 日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が 1980(昭和55)年に制定しました。 クレーン等の関係者が、労働災害の防止について一層認識を深め、 基本に立ち返って、 安全作業の周知・徹底を図る日です。 追加の「今日は何の日」です。 朝、ニュースを見ていて初めて知りました。 今日は「く(9)るみ(3)は、まるい(0)」の語呂合わせから 「クルミの日」でもあるそうです。 この記念日は、 クルミの名産地である長野県東御礼市(とうみし)などの クルミ愛好家の方によって制定されたそうです。 クルミは、栄養価の高い食品です。 クルミについて調べてみようと思いました。 ![]() ![]() 5年生 図画工作科11月に予定している「作品展」に向けて 作品作りをしています。 一人一人、自分の想像を広げ、 作品完成に向けて、創意工夫しながら作成しています。 どのような作品ができるのか、 楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会「室町時代の文化を調べよう」 今年度は、保護者の皆様に学校へお越しいただき 教室で、授業を参観していただくことがまだできない状況です。 そこで、 Teams配信による授業を参観していただくことにしました。 今日は6年生の授業を参観していただいています。 「社会」の学習です。 教室の前と、後ろにカメラを設置して、 全員の姿・学習している様子を参観していただけるようにしました。 1年生から5年生の授業も、 日程を調整して、配信していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石拾い集会(3)土のうに集めた砂(石を含む)です。 砂場のシートの「おもし」にすることも考えています。 短い時間でしたが、子ども達が一生懸命に取り組んでくれたおかげで、 運動場の整備が進みました。 何事にも一生けん命に、真摯に取り組む「八幡屋の子ども達」は、 本当に、素敵なすばらしい子ども達です。 私たちが誇れる子ども達、地域の宝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|