石拾い集会(2)子ども達は、一生けん命に石拾いをしています。 石だけではなく、 それを含んだ土もいっしょに集めて整備しています。 子ども達ががんばって作業をしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石拾い集会(1)今日の児童集会は、運動場で実施しました。 「石拾い集会」です。 運動記録会に向けて、今週と来週の2回実施する計画を立てました。 キッズチームで集合しました。 運動場の場所をチームの数で分けて、 その場所の石拾いをしました。 高学年・中学年・低学年の子ども達が、 それぞれ役割を分担して行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数9月29日(火) 教育実習生の研究授業を実施しました。 算数の学習をしました。 「大小をしきに書いてあらわそう」という学習です。 150円持っていました。 90円のけしごむい1こと、鉛筆を1本買います。 鉛筆は、1本、70円・60円・50円の3種類があります。 どの鉛筆を買うことができるのかを考えて、 150円と比べてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育「かけっこ」 10月18日(日)のスポーツ記録会に向けて 「走る」学習をしています。 ようい、 スタート! 合図とともに、トラックを走ります。 しっかりと腕をふって ゴールを目指して走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語「絵を見て お話を書こう」 4枚の絵があります。 3枚目の絵はありません。 1枚目、2枚目、4枚目の絵は、お話の場面を絵にしたものです。 場面の様子を見て、 人物がしていることを考えて、 3枚目の場面では、どのようなできごとがおこるのかを 想像を広げてお話を書きます。 場面のつながりを考えなければ、つづきのお話を書くことはできません。 子ども達は、場面の絵を見て、 いろいろなことを想像して、自分のお話を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|