〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

7月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶたにくのしょうがやき
みそしる
さんどまめのごまあえ
ごはん
ぎゅうにゅう

★あついなつのさなか、食欲(しょくよく)がおちていませんか?
  *食欲をたかめるくふう*
 〇かれーこ、こしょうなどの香辛料(こうしんりょう)をつかう
 〇パセリ、しょうがなどの香味野菜(こうみやさい)をつかう
  →いえきをぶんぴつさせ、食欲をしげきする。
 〇す、レモン、梅ぼし、くだものをたべる
  →クエン酸(さん)やビタミンが、ひろうかいふくにつながる。
 
 どうしても食欲がでないときは、冷ややっこやたまごどうふなどで
 たんぱくしつをとるとよいでしょう。
 夏バテしないよう、ひごろからえいようバランスをととのえましょう!

5年生  総合的な学習の時間・国語

 戦争(沖縄戦)について、調べ学習を続けています。

 テーマを決めて、一人一人が新聞にまとめます。
 分からない点も含めて、友達と意見も交流しています。

 完成に向けてがんばっています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(書写)

 
 毛筆の学習をしました。

 筆をもち、「一」「二」を書きました。
 
 下敷きの置き方
 ぶんちんの置き方
 硯をどこへ置くか、墨はどのくらい入れるか、
 筆に墨を含ませるには・・・。

 そして、書く時の姿勢、
 筆のおき方、手の置き方・・・。

 いろいろなことを一つ一つしっかりと確かめました。
 そして、集中して描きました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

 7月17日(土)

  今日は「東京の日」です。

  1868(慶応4)年7月17日、
  明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。

  1943(昭和18)年に、府が東京都になり、
  1948(昭和23)年に現在の23区制が敷かれました。

  
  
画像1 画像1

6年生  理科

 
 5年生が育てている田んぼの中に住んでいる生き物を調べました。

 先生「カブトエビ」がいた!
 こんなに大きい!
 見て! 見て!

 6年生の子ども達が、田んぼから見つけた生き物をシャーレに入れて
 歩いていました。

 今から理科室へ戻り、顕微鏡で観察します。
 その後、元の田んぼに戻します。

 各グループで、見つけた生き物を観察しました。
 他のグループのものも、互いに見せ合い観察しました。

 大きなカブトエビにはみんなびっくり! 感激! 
 こんなに大きなカブトエビが、八幡屋小学校の田んぼにいたなんて!

 うれしい大発見でした!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 修学旅行(6年)
10/9 修学旅行(6年)
10/13 運動発表会係活動2(7th)
10/14 4年Teams参観

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係