本日の献立/9月 3日(木)

画像1 画像1
献立名 ・さごしの塩焼き
    ・豚肉とじゃがいもの煮もの
    ・キャベツの梅風味
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 769kcal、たんぱく質 33.2g、脂質 17.4g

☆さごし(狭腰)☆
 サゴシというのは、サバ科の魚で、鰆(さわら)の若魚です。サワラは大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚で、50cmくらいまでを関西では「サゴシ」、関東では「サゴチ」と呼び、70cmくらいまでのものを「ヤナギ」、そして70cmを超えるようになるとサワラと呼ばれるようになります。サワラは全長1mにもなる大型の魚で、腹の部分が膨らんでおらず、細長い形をしていることから、「腹(はら)が狭い」という意味で「狭腹(さはら)」から「さわら」と呼ばれるようになったようです。そして、その若魚については、腹ではなく「腰(こし)が狭い」という意味で、「狭腰(さごし)」と呼ばれるようになったようです。
 日本沿岸では、北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海などで生息しています。
 今日の給食では、料理酒と塩で味つけし、塩焼きにしています。

授業の様子

水泳の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/9月 2日(水)

画像1 画像1
献立名 ・豆乳マカロニグラタン[米粉]
    ・トマトスープ
    ・洋なし(カット缶)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 762kcal、たんぱく質 30.1g、脂質 21.6g

※本日、配布文書に「食育つうしん(9月)」を掲載しましたので、こちらの方もご覧ください。⇒食育つうしん(2020年9月)

☆米粉を使った「豆乳マカロニグラタン」について☆
画像2 画像2

本日の献立/9月 1日(火)

画像1 画像1
献立名 ・肉じゃが
    ・焼きなすのみそだれかけ
    ・あっさりきゅうり
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 759kcal、たんぱく質 26.5g、脂質 17.9g

☆なす(茄子)☆
 なすは、インドが原産とされ、日本では1200年以上前から栽培されていたようで、「東大寺正倉院文書(750年頃)」に記載があります。名前の由来は、夏の野菜であることから「夏の実(なつのみ)」、中に灰汁(あく)があるとか酸っぱいというようなことから「中酢実(なかすみ)」などと呼ばれていたものが「なすび」になったのではないかとされ、さらに室町時代の宮中に仕える女官のことばから「なす」という名で定着したといわれています。その歴史の古さから、地方により様々な品種がつくられ、1個20g程度のものから500gに達するものまであり、大阪では、泉州の「水ナス」が有名です。しかし、最近では、地方ごとの特徴が次第に薄れ、栽培しやすく調理もしやすい中型の長卵形(ちょうらんがた)ナスが主流になっています。
 今日の給食では、なすをオーブンで焼き、砂糖、しょうゆ、みそで作ったたれをかけています。

本日の献立/8月31日(月)

画像1 画像1
献立名 ・焼きハンバーグ
    ・キャベツとピーマンのソテー
    ・豆乳スープ
    ・黒糖パン、牛乳
栄養価 エネルギー 712kcal、たんぱく質 29.6g、脂質 18.7g

☆豆乳(とうにゅう)☆
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶしたものに、水を加えて加熱し、大豆の中の成分を溶出させ、煮詰めた汁を濾したものです。ちなみにこれに凝固剤(にがり)を加えて固めたものが「豆腐」となります。豆腐は約2000年前に中国でつくられたといわれますので豆乳もそのころにはあったと考えられます。日本に豆腐が伝わったのは奈良時代といわれていますが、豆乳として利用したのは鎌倉時代に僧侶たちの食膳に出たのが初めてだろうと考えられています。一般に飲料として出回るようになった歴史は浅く昭和50年前後です。
 見た目は牛乳に似ていて、どちらも良質のたんぱく質が多く含まれていますが、豆乳の方は植物性であり、コレステロールや脂肪分が少ない飲料となります。その他の栄養素を比べるとカルシウムは7〜8分の1程度ですが、鉄分は60倍、カリウムは1.2倍、マグネシウムは2.5倍などそれぞれ特徴が分かれます。また、牛乳にはない大豆イソフラボンが含まれており、骨や筋肉の発達にも良いと言われています。
 今日の給食では、スープに加えることでやさしい味に仕上げています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31