喫煙の害
6年生は保健で「喫煙の害」について学習していました。こどもたちは、たばこについて「未成年は吸ってはいけない」と言葉では知っているようでした。今回は、たばこに含まれる有害物質について、受動喫煙の問題についてなどを理解して、なぜ吸ってはいけないのかを知識として学んだようです。
虫が 大すき
2年1組では、道徳科で「虫が大すき」を学習していました。ファーブルは虫に強く興味をもっていて、たくさん捕まえ観察していました。虫の命についても目を向け、ただやみくもに捕まえることはやめたようです。子どもたちも、自分たちの行動を振り返っていたようです。
かたちを なかまわけ
2年生では算数科で「三角形と四角形」を学習しています。2組では、直線で囲んだ形を直線や角の数に着目して、2つの仲間に分けました。なじみのある形で、これまで「さんかく」「しかく」と呼んできたようですが、これからは「三角形」「四角形」と正確に読んでほしいと思います。
約数
5年生では、算数科で約数について学習しています。「12本の鉛筆を同じ数ずつ分けます。余りが出ないように分けられるのは、子どもの数が何人のときですか」という問題で、「1・2・3・4・6・12」の時にあまりが出ず割り切れることがわかり、それらの数を「12の約数」ということを学びました。
一人分は何個ですか
3年生では、算数科であまりのあるわり算を学習しています。「〇個ずつ分けると、何人に分けられて、何個あまりますか」という問題について考えていましたが、本時では「〇人に分けると、一人分何個になって、何個あまりますか」という問題について考えました。このような問題でも、同じようにわり算を使って、答えやあまりが出せることがあわかりました。
|
|