熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

太陽と影の向き(3年生:10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の3年生。運動場の端に画像にある観察セットを置いて、一日かけて何かを調べていました。
 理科で太陽とかげの向きがどのような関j系になっているのか、学習しています。それを実際に調べて確かめていました。黒い線がかげの向き、赤い線が太陽の向きを表しています。観察を経て、より一層理解も深まっていると思います。
 また、日向と日陰の地面の様子についても、見たり、触ったりしながら、感じたことを発表していました。

カマキリさんやってくる!(10月1日)

画像1 画像1
 今日、3年生が理科の観察で運動場におりてきたとき、何やら話し声が・・・。指さす先には、子どもたちに囲まれて、驚いた表情のカマキリさんが!!
 どこからかやってきたようで、子どもたちは大興奮!!ところが、なかなか触ることができません。先生がカマキリをつかみ、カマキリ先生となっていました。
 学校内にひょっこり現れたカマキリを見て、少し自然を感じたときでした。

けんハモ&長ーい絵(1年生:10月1日)

画像1 画像1
 1年生の3時間目。1組からは鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。お隣の2組では、画用紙を2枚貼って長くしたものに絵を描いています。
 鍵盤を一生懸命押さえて音を出している子どもたちも、下絵を見て、長ーい絵を一生懸命に描いている子どもたちも、楽しそうでかわいらしかったです!
画像2 画像2

ふりこのきまり(5年生:10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で5年生が実験をしました。
 単元は「ふりこのきまり」です。
 今日の実験は「ふりはばが変われば速さは変わるのか」を確かめるもの。実験装置は協力して作り上げたものを使い、いざ実験開始!
 子どもたちの予想は圧倒的に「変わる」でした。ところが実験を進めると、結果として多少の誤差はあるものの、ふりはばを変えても速さは「変わらない」になりました。
 自分たちの予想とは違う結果になるのも実験の面白さではないかと思います。
 さて、次の課題に対しての子どもたちの予想は一体・・・?

校舎建築工事の現場(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の工事現場の様子。
 作業が順調に進み、小高い土の山ができていました。また杭打ちをしたところを掘削し、杭頭を補強する作業に入っていきます。
 工事に関して、車両の出入りや工事中の音等、ご迷惑をおかけしています。工事に関わる皆様も一生懸命取り組んでくださっていますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 視力検査(3年)
10/13 クムモイム
10/14 3年東成消防署見学
※4〜6年7h通常授業
10/15 ICT来校支援
10/16 C-NET