11月の主な行事 15日3年社会見学 18日全学年B校時14:10下校 読書週間(〜29日)体力テスト(〜29日) 20日1・2年出前授業 22日5年社会見学 25日1年研究授業13:40下校(1-2以外) 26日なわとび王(〜29日) 27日4年体験学習 29日6年体験授業

3年生

算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」
かけ算の学習もだんだんと数が大きくなってきました。
「23×3」 どうやって計算したらいいのか、わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」
今まではきっちりとした数を求めないといけなかった算数ですが、4年生では「およその数」が出てきました。およその数のよいところは、どんなところなのかな? あせらないで学習していこう。
画像1 画像1

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびもどんどんうまくなる1年生。
大なわも跳ぶ方は上手になってきましたが、回す方はちょっとむずかしそう。
「せーのっ!」2人で回すタイミングを合わせて、大きく回してみてね。

国語は「サラダでげんき」
りっちゃんをはじめ、たくさん出てくる人や動物になりきって音読をしていました。ほほえましい光景です。

5年生

最小公倍数や最大公約数についての問題に取り組んでいました。

それぞれの数には「倍数」があります。
例えば、4なら、4、8、12、16、20、24、、 
    6なら、6、12、18、24、30、36、、
ですから、「4と6の公倍数」は4の倍数にもなっていて6の倍数にもなっている数なので、12、24、36、、、(まだまだ続く)
その中の「最小公倍数」=「いちばん小さい公倍数」ですから、「12」となります。

同じように、それぞれの数には「約数」があって、
例えば、12なら、12で割れる数なので、1、2、3、4、6、12
    18なら、18で割れる数なので、1、2、3、6、9、18
ですから、「12と18の公約数」は12の約数でもあり18の約数でもある数なので、1、2、3、6です。
その中の「最大公約数」=「いちばん大きい公約数」ですから、「6」となります。

とても大事な学習です。今日もう一度復習してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨でも元気に

 今日も4年2組の子どもたちが「南小みんなで元気にあいさつ隊」の一員として、気持ちのよいあいさつをしてくれました。雨で少しうつむき加減で登校してきた人たちも、あいさつ隊の気持ちのよいあいさつで、顔を上げ元気にあいさつを返してくれました。子どもの力はすごいです!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 3年遠足 4年遠足
10/14 6年修学旅行 3・4・5年…6時間授業
10/15 6年修学旅行
10/16 月曜校時(1・2・3・6年…14:10頃下校、4・5年…14:50頃下校)
10/19 6年運動参観予備日

学校だより

お知らせ

交通安全マップ