時刻や時間のあらわし方を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生算数では、1年生「なんじ なんじはん」の学習を踏まえ、午前・午後のくくりについて学習します。学習のふりかえりでは、前の学習とのつながりをしっかりと感じ、さらに何が身についたかをふりかえる姿がみられました。

ひらがなをしっかり覚えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生国語の学習で取り組んできた「ひらがな」の学習。ひらがなを知り、さらに形に気をつけ似ている文字を練習したり、イラストから言葉を考えたりする活動に変化してきています。さらに、自分の学びをしっかりとノートにまとめていっています。

「たて画」と「点」に気をつけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から、書写の時間に、毛筆を使っての学習に取り組みます。今日は、「たて画」と「点」に気をつけて書きました。筆の先をきちんとそろえ、お手本をしっかりと見ながら練習する姿がみられました。自分の書いた文字を振り返り、苦手な部分に何度も繰り返しチャレンジしていました。

7月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、夏野菜のカレーライス、キャベツのサラダ、豆こんぶ、牛乳です。夏野菜のカレーライスには、かぼちゃやなす、ピーマン、トマトなど、夏が旬の野菜が使われています。
豆こんぶについて、こんな話を聞くことができました。あるクラスで豆こんぶのおかわりをめぐって「こんぶジャンケン」が行われようとしていました。「豆こんぶのおかわりほしい人?」の声かけに手をあげたのは5人、おかわりの豆こんぶも5袋。結局、「こんぶジャンケン」は行われず、1人1袋ずつすんなりとおかわりをもらうことができたそうです。

7月9日の給食〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「冷たい!!冷たい!!」と言いながらも、子ども達は笑顔で喜んで食べていました。冷凍みかんは、9月にもう一度登場する予定です。その時は、カラッと晴れた冷凍みかん日和になってくれればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31