5年生 算数「ならした数について考えよう」 3個のグレープフルーツからとれるジュースの量は 右のようでした。 グレープフルーツ1個からおよそどれくらいにジュースが 取れるとみればようですか。 という問題について考えました。 同じ数になるように ならしたものを平均という学習をしました。 2分割授業で実施しました。 授業公開の形をとりました。 多くの教員が授業を参観し子ども達の学習の様子も見ました。 わかる授業・楽しい授業の構築に向けて、 参観した内容を検証し、今後の授業改善に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日
9月17日(金)
今日は「モノレール開業記念日」です。 東京モノレールが制定しました。 1964(昭和39)年、 浜松町〜羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の 東京モノレールが開業しました。 日本初の旅客用モノレールでした。 ![]() ![]() 9月16日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ こくとうクレセントロールパン ぎゅうにゅう ★きょうの イタリアンスパゲッティには 6しゅるいの ぐざいが はいっていました。 ぶたにく・ウインナー・たまねぎ・にんじん・ ピーマン・マッシュルーム です。 ひがしにほんで よばれる「ナポリタン」とおなじ トマトベースのスパゲッティを にしにほんでは よく「イタリアンスパゲッティ」とよんでいます。 5年生 「かかしプロジェクト」参加作品昨年に引き続き、 住吉大社「かかしプロジェクト」に参加します。 5年生の子ども達が、素敵な「かかし」を作成しました。 その名は「あずさ2号」と言います。 設計者にそっくりな「かかし」が完成したので、 設計者に因んだ名前をみんなで考えて決めました。。 コロナに負けないように、がんばっていこうという想いを込めて マスクを着用し、 「ソーシャルディスタンス!」 「ウイズ コロナ!」というタスキをかけました。 この「あずさ2号」のかかしは、 今日から住吉大社の田を守る仕事をします。 午前中に、 住吉大社の方「あずさ2号」を迎えに来てくださいました。 その時子ども達に、かかし作成のお礼の言葉もくださいました。 子ども達は、しばらくの間、あずさ2号とお別れします。 仕事を終えたときには、また学校へ戻ってきます。 その日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会今日の児童集会は「伝言ゲーム」をしました。 初めに同じ方向に キッズチームで一直線に並びます。 一番初めの人が、伝える文字を聞きます。 その文字を次の人の背中に書いて伝えていきます。 背中に書くときには、 小さなビニルボールやばちを用いて行いました。 最後まで伝え終わったら、ボードにその文字を書きます。 みんな楽しくゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|