今日は『お月見献立』「みたらしだんご」をなんと!2700個作りました!(9/25の給食)
今日のメニューは「一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
今年のお月見は10/1(木)で、給食では一足早く今日【お月見の行事献立】でした。十五夜を「芋名月」と言い、さといもをお供えする風習が日本各地にあります。(稲作以前にさといも等を多く食べていた頃、十五夜に秋の収穫物であるさといも等を供えていました)このことにちなみ、さといもを使った煮もの(愛媛県産のさといも なんと430個! 3枚目の写真)と月見団子に見立てた「みたらしだんご」(2枚目の写真)が登場しました。給食に「みたらしだんご」が月見の行事献立として初登場したのは1986年9月で、今年で35回目となります。 1年に1回の「みたらしだんご」で大盛り上がりの6年生の教室で・・・ ・さといものとろみと赤みその味が、具とよく合っているおいしいみそ煮! ・みそ煮は、一口がんもとさといもに味が染み込み、ごはんとよく合う! ・さといもがお米より早く日本に伝わったという話を聞けて、よかった! ・いためものは牛肉なのにさっぱりし、野菜のシャキシャキ感と合わさり、ごはんによく合っている! ・牛肉とピ−マンが、まるで恋人同士のようないためもの! ・もちもちして甘くておいしいみたらしだんごは、最高! ・みたらしあんがとろっとろっとしているおいしいみたらしだんごは、めっちゃ大好きで給食で幸せ感を味わう! ◎ 給食の感想にどんどん手が上がり、いつの間にか食缶がカラッポになっている給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした! ☆ 1年に1回のみたらしだんごは、子どもたちに人気のある和風デザートであり、給食を取りに来た時から盛り上がり、ニコニコ笑顔いっぱいの給食時間となりました。「メッチャ!おいしくおかわりもしたから、お腹いっぱい!」という報告もありました! ☆ 10月1日(木)の十五夜には、きれいなお月さまが見えるといいですね! 力を合わせて版画づくり(NO.2)
昨日は、1年生が版画を作製しました。その後版画の周りにたくさんの色を使って周りにスタンプを押していきました。
食育紙しばいぜひ、食に関わる様々な人々に感謝の気持ちをもつとともに、食べる事と健康の関わりを知り、好き嫌いなく食べようとする子どもに育ってほしいと思っています。 体育の様子(3・6年)また下の写真は6年生が体育科学習発表会に向けて練習している様子です。今は学年全員で練習することが難しいので、クラスごとに行っています。 残暑厳しいシーズンに魅力的な『冷凍みかん』に舌つづみを打ちました!(9/23の給食)
今日のメニューは「あげぎょうざ(年1回)、中華煮(うずら卵除去食も調理)、冷凍みかん(7月と今日の年2回)、黒糖パン、牛乳」でした。
今日は、1750個(1人2個)のぎょうざを揚げました。(2枚目の写真) *「ぎょうざ」豆知識 今から約2500年前に中国で生まれました。ぎょうざは、中国の昔のお金の形をまねて作られているので、食べると『縁起がいい』と言われています。中国では昔からお正月やおめでたい時に食べられてきました。 日本で最初に食べたのは、江戸時代の徳川光圀と言われています。昭和初期から食べられるようになり、第二次世界大戦後に中国からの引揚者の人たちにより、庶民の味として広がりました。日本の食文化とも相性がよく、現在では各地にぎょうざの名所が出来ています。 給食で初登場したのが2001年10月からで、今年で20回目となります。 子どもたちに大人気の冷凍みかんは、875個届きました。 *「冷凍みかん」豆知識 みかんをそのまま凍らせると乾燥してパサパサになるので、急冷と水つけを繰り返して、皮の外側に氷の膜を作り乾燥を防ぐ工夫がなされています。また、低温で食べると甘味が感じられないことから、甘味の強いみかんが使われています。 「あげぎょうざ」が大好きに全員が手をあげた2年生の教室で・・・ ・あげぎょうざの皮がカリカリしておいしい! ・肉が多く、肉のジュ−シ−さが出ているあげぎょうざ! ・中華煮のうずら卵が軟らかく、超うまい! ・とろみがついていて、おいしさを持っている中華煮! ・冷凍みかんは、冷たくてシャ−ベットのよう! ・シャキシャキして、口の中にみかんのおいしさが残る冷凍みかん! ◎ 感想にどんどん手が上がり、もちろん食缶はカラッポになっている給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした! ☆ 今日は1年に1回の人気献立「あげぎょうざ」と「冷凍みかん」に、給食を取りに来た時から「ヤッター!」「ワ―イ!」「ラッキ―!」と盛り上がっていました。笑顔あふれる給食時間となりました! |