不法駐輪について
2年生は、明日13日(火)地域連携支援事業で生涯学習ルームの方々にご指導いただきます。学校周辺の美化活動について、大阪市建設局や住之江工営所の方々にもゲストティーチャーに来ていただき餡巣。
その取り組みに向けて、1組では生活科で不法駐輪について、ビデオや校区の地図で学習していました。校区のどのあたりに不法駐輪が多いのか、なぜ不法駐輪はいけないのか、学んでいました。生涯学習ルームの皆様、明日はよろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金
児童朝会で、児童会からお知らせがありました。10月13日(火)から16日(金)までの間、「赤い羽根共同募金」の活動があります。「どうして赤い羽根共同募金の運動が始まったのか」「どうして赤い羽根をつけるのか」についてのお話もありました。よろしければ、ご協力よろしくお願い申しあげます。
![]() ![]() 和の文化を調べよう
調べたことをまとめて書き表します。書き表す方法も、グループによって違います。
![]() ![]() ![]() ![]() 和の文化を調べよう
5年生では国語科で「和の文化を受け継ぐ―和菓子をさぐる―」を学習しています。グループで和の文化についてテーマを決めて調べ、パンフレットを進めています。タブレットで各グループのテーマに沿って調べていました。「和食」「花火」「和服」「和室」など、グループごとに調べるテーマは多岐にわたっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンパスの使い方
3年生では算数科で「【円と球】まるい形を調べよう」を学習しています。2組ではコンパスの使い方を習いました。針が動かないように「下敷きをぬいて」円がはみ出さないように「中心を決めて」など、約束事を確認しました。なかなかきれいに円が描けるので、この便利な道具に子どもたちも感心しているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|