明日4月9日(水)から、学校給食が始まります!

委員会活動

10月2日(金)6限、委員会活動がありました。4年生以上の学年が学校のみなさんが楽しく安全に過ごすことができるように役割をきめて活動してくれています。写真は、図書委員会・集会委員会・放送委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形

2年生では、算数科で「三角形と四角形」を学習しています。本時では、正方形や長方形を2つに切ってできる形を調べました。三角定規を使って調べました。できる形は、三角形でした。そして、その三角形には直角になる角がありました。「三角形」「四角形」「辺」「頂点」「直角」など、算数科でいくつか新しい言葉が出てきています。それでも、子どもたちは戸惑わず慣れてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の歌

3年1組では、学級の歌について話し合っていました。「みんなだけの笑顔が広がるように」「25人だけの空が広がる瞬間に」など、どんな歌詞がいいのか意見を出して話し合っていました。時々ユニークな意見が出てきて、笑い声も聞こえてきました。素敵な歌をつくって、まとまった学級になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木

4年生では、図画工作科で「モチモチの木」の絵を描いています。前時に黒っぽい木に太い枝や細い枝をたくさん描き加え、そこにきれいな色のあかりをたくさん描き込みました。本時では、背景に「山・道・家・人」などを描きます。
仕上げに、夜空を色づけていきます。夜空には青色と黒色だけを混ぜ濁らせないようにします。水を多めにして透明感を出しています。幻想的な世界「モチモチの木」ができ上がりに近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温故知新

6年生では、国語科で「漢文に親しむ」学習をしています。前時では「百聞は一見にしかず」の言葉は、「百聞不如一見」という昔の中国の言葉から由来しており、そのような文を「漢文」ということを学びました。本時では「温故知新」の意味について話し合い、この言葉も漢文から由来することを知りました。
漢文を本格的に学習するのがまだ先ですが、ここでは言葉の奥深さに触れて少しでも興味をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 朝会
10/20 英語活動
10/21 朝の読書
10/22 遠足予備日5・6年
10/23 英語活動、委員会活動

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)