12月3日(火)・4日(水)学力経年調査3〜6年  12月10日(火)〜13(金)期末懇談会・作品展  12月23日(月)終業式  12月24日(火)〜1月8日(水)まで冬季休業   1月9日(木)3学期始業式・給食開始  10日(金)〜15日(水)全学年5時間目終了後下校  1月17日(金)なかよし遠足  1月22日(水)新1年生入学説明会      

体育の様子(3・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目の体育の様子です。上の写真は3年生が野球型のゲーム「ティーベースボール」をしている様子です。止まっているボールでもなかなかバットに当てるのが難しい子もいますが、お互いに教え合いながらゲームを楽しんでいます。
 また下の写真は6年生が体育科学習発表会に向けて練習している様子です。今は学年全員で練習することが難しいので、クラスごとに行っています。

残暑厳しいシーズンに魅力的な『冷凍みかん』に舌つづみを打ちました!(9/23の給食)

 今日のメニューは「あげぎょうざ(年1回)、中華煮(うずら卵除去食も調理)、冷凍みかん(7月と今日の年2回)、黒糖パン、牛乳」でした。

 今日は、1750個(1人2個)のぎょうざを揚げました。(2枚目の写真)
*「ぎょうざ」豆知識
 今から約2500年前に中国で生まれました。ぎょうざは、中国の昔のお金の形をまねて作られているので、食べると『縁起がいい』と言われています。中国では昔からお正月やおめでたい時に食べられてきました。
 日本で最初に食べたのは、江戸時代の徳川光圀と言われています。昭和初期から食べられるようになり、第二次世界大戦後に中国からの引揚者の人たちにより、庶民の味として広がりました。日本の食文化とも相性がよく、現在では各地にぎょうざの名所が出来ています。
 給食で初登場したのが2001年10月からで、今年で20回目となります。

 子どもたちに大人気の冷凍みかんは、875個届きました。
*「冷凍みかん」豆知識
 みかんをそのまま凍らせると乾燥してパサパサになるので、急冷と水つけを繰り返して、皮の外側に氷の膜を作り乾燥を防ぐ工夫がなされています。また、低温で食べると甘味が感じられないことから、甘味の強いみかんが使われています。

「あげぎょうざ」が大好きに全員が手をあげた2年生の教室で・・・
・あげぎょうざの皮がカリカリしておいしい!
・肉が多く、肉のジュ−シ−さが出ているあげぎょうざ!
・中華煮のうずら卵が軟らかく、超うまい!
・とろみがついていて、おいしさを持っている中華煮!
・冷凍みかんは、冷たくてシャ−ベットのよう!
・シャキシャキして、口の中にみかんのおいしさが残る冷凍みかん!
◎ 感想にどんどん手が上がり、もちろん食缶はカラッポになっている給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 今日は1年に1回の人気献立「あげぎょうざ」と「冷凍みかん」に、給食を取りに来た時から「ヤッター!」「ワ―イ!」「ラッキ―!」と盛り上がっていました。笑顔あふれる給食時間となりました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から「バスケットボールクラブ」「クラフトクラブ」「遊びの達人クラブ」の活動の様子です。

クラブ活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動でした。高倉小学校では現在13のクラブが活動しています。1学期はなかなか実施することが難しい状況でしたが、少しずつ活動の制限が緩和されつつあり、4〜6年生の子どもたちは思い思いの場所での時間を楽しんでいます。
 写真は上から「卓球・バトミントンクラブ」「パソコンクラブ」「器楽クラブ」です。
 なお今日は、卒業アルバム用の写真も撮影しました。

SDGs学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、大阪青年会議所の方をゲストティーチャーとしてお招きし、SDGs(持続可能な開発目標)について学びました。
 SDGsには「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」など、17の目標がありますが、今日はそのうちの「安全な水とトイレを世界中に」と「つくる責任 使う責任」の2項目について学びました。
 日本にいると気づかない事がらもありますが、ぜひこれからの子どもたちには地球的視野で物事を見つめ、考え、実行する力を付けてほしいと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31