手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

5年生 家庭科 小物作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で小物作りをしています。できあがった作品の一部です。
 週に1回の家庭科で、なみぬい・本返しぬい・半返しぬい・かがりぬい・3種類のボタンのつけ方などの練習をした後、小物作りに取り組んでいます。本当は1学期に終わっているものですが、臨時休校などの影響で、2学期になってしまいました。
 小物づくりの型紙はあるのですが、それを参考に作りたいものを選び、楽しんで工夫して作る姿も見られます。
 
 ミシンで縫うエプロンの学習も今後始まるので、自分で作る楽しみが増えますね。

日本語学級9月28日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがな・かたかなの学習も終わり、先週から1年生の漢字を学習しています。
「一・二・三・・・十」から始まりました。

今日は、「山・川・火・水」の学習の後、
「〜は〜を〜しました/しませんでした」
という文法を学習しました。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
 香辛料を加えると、食べ物がよりおいしく感じられたり、香りや辛みによって食欲が増したりします。また、肉や魚のくさみをとる効果があります。今日の牛肉の香味焼きにはオールスパイスという香辛料を使っています。ほんのりいい香りで味もよく、おいしかったです。
 

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日は月見の行事献立です。
旧暦の8月15日は(今年は10月1日)中秋の名月といって、月が美しく見える時です。
いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
 ひとくちがんもと里いもの味噌煮は、里いもがふっくら煮てあり味もよく、おいしかったです。

4年生 理科『とじこめた空気や水』   その2

画像1 画像1
 次時ではで、注射器を使って実験を行いました。ピストンを押す量を変える=注射器内の空気の体積を変えるということを行いました。体積がより良く分かるよう、発っぽうポリスチレンで作られた小さな魚を入れて、魚の変化も見ました。実験をして分かったことを、考察としてまとめました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 児童集会
クラブ活動
10/20 6年トップアスリート(ダンス)
5年栄養指導
PTA実行委員会
10/21 2年栄養指導
10/22 4年社会見学 西淀焼却工場
ICT支援員来校
3年栄養指導
10/23 5年車いす体験
10/25 出来島トレジャーハンティング(出来島コミニティ会館及び出来島第2公園)

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ