体育の授業(3年) (8月28日)
連日暑い日が続き、体育の授業も気温や日光の強さなどを考えながら、子どもたちに無理のないように行っています。
今日は雲で日光の隠れる時間が多かった時間に、3年生が運動場で体育の授業を行いました。暑さや体力面で子どもたちに負担がかからないよう、玉入れやボール運動など、「ほのぼの」とした体育の時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの種(1年生活科)(8月28日)
生活科で育ててきたアサガオも秋を前に種を実らせました。今日は1年生が実の中から種を収穫しました。この種は来年入学してくる子どもたちのために残しておきます。実は今の1年生が植えたアサガオも、昨年の1年生(現2年生)が収穫した種を使っています。子どもたちが一生懸命育てた命が、また次の世代への受け継がれていきます。来年の1年生もきっと喜ぶと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月28日)
今日の給食の献立は、
牛肉と大豆のカレーライス 牛乳 きゅうりのピクルス りんごゼリー です。 カレーのルウには小麦粉ではなく、米粉が使われています。 具材に牛肉、野菜のほかに、大豆も使われています。 今日は、ハート形や星形、花形の「ラッキーにんじん」も入っています! ![]() ![]() 学習の様子(6年) (8月27日)
6年生では、算数が「円の面積」、国語は「詩」の学習からスタートしています。
しっかりと話を聞き、意欲的に学習に取り組む姿勢に感心! さすがは6年生、素晴らしいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 詩を読もう(5年国語) (8月27日)
5年生は国語で「詩」の学習をしています。
紙風船 黒田三郎 落ちて来たら 今度は もっと高く もっともっと高く 何度でも 打ち上げよう 美しい 願いごとのように 水のこころ 高田敏子 水は つかめません 水は すくうのです 指をぴったりつけて そおっと 大切に― 水は つかめません 水は つつむのです 二つの手の中に そおっと 大切に― 水のこころ も 人のこころ も 詩から受ける印象は人それぞれです。どんな場面を想像したか、交流をしていくことで、「詩」という短い文に込められた表現の豊かさを感じ取ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|