かけ算
2年生では算数科で「かけ算」の学習を進めています。1組では、全部の数をかけ算の式で表すことができるものを考えていました。「6個入りパックの卵、全部の数」「1列に5脚ならんでいる椅子が4列ある場合、全部の数」など、同じ数ずつまとまっているときかけ算の式で求められることがわかりました。
子どもたちは教室の周りを見て、掲示物が縦3列、横2列で並んでいて、かけ算で全部の数を求められることも発見していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きつねとぶどう
2年2組では道徳科で「きつねとぶどう」の学習をしていました。ぶどうを食べたい子ぎつねのために、親ぎつねは3つも山を越えて探しに行きました。親ぎつねがなかなか帰ってこないので、子ぎつねは不安に…。やっと親ぎつねが帰ってきて、子ぎつねの気持ちを考えました。中には、「お母さんは、ぼくのスーパーヒーローだ」という意見もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くり上がりのあるたし算
1年生では算数科でくり上がりのあるたし算を学習しています。本時では「9+4」の計算の仕方を考えました。「ブロックを使って」「(9に1をたして)10のかたまりをつくる」見通しを立てて考えました。どちらの考え方も正解にたどり着きました。
どちらがより便利か、「はかせどん」について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(月)の給食
10月19日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・もやしとさんどまめの甘酢あえです。ソーキ汁は、「琉球料理」と呼ばれる沖縄に伝わる料理の一つです。沖縄では豚のあばら肉のことを「ソーキ」といい、昆布やだいこんなどと煮込んだ汁ものです。
![]() ![]() 読書量50冊達成・100冊達成の表彰
10月19日(月)児童朝会で、1年生から4年生は100冊、5・6年生は50冊の読書量を達成した児童に賞状が送られました。今年度は、臨時休校期間が長かったり、図書室開放が十分に実施できなかったりで、児童の読書も思うように進みませんでした。それでも、前期で10人に児童が目標に達成しました。よく努力しました。後日、朝日新聞やホームページで紹介されます。
後期は、できるだけ図書開放を進めたいと考えています。たくさん目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|