熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

柵周りのお花(10月2日)

画像1 画像1
 以前お知らせいたしました中庭の池周りの柵ですが、その後、管理作業員さんがかわいい花をプランターに植えて柵の手前に置いています。早速、本日の登校後、子どもたちが花を見て、嬉しそうにしていました。
 花も生物です。学習の中で、ヒトや昆虫、他の動物と同じように、花についても学びます。命の尊さについても、様々な学習や学校生活を通じて学んでいます。
 池の前に新しくやってきた花を見ることで、子どもたちが命についてふれることにつながれば嬉しく思います。
 保護者の皆様も、ご来校の際に、ほんわか小さな「癒し」としてご覧ください!

2日の給食「これも人気でした!」(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日の給食は「黒糖パン・牛乳・鶏肉のガーリック焼き・豚肉と野菜のスープ煮・りんご」でした。
 鶏肉のガーリック焼きがおいしかったようで、子どもたちの食欲も上昇です!スープはあっさりしてたので、組み合わせもよかったです。
 スープ煮には、野菜がたくさん入っていました。りんごと合わせて、いわゆる「みどり」のグループになります。このグループの食べ物は野菜や果物、きのこです。お腹の調子を整えたり、風邪をひきにくくしたりします。また、肌を丈夫にするはたらきもあります。
 給食では「あか」「き」「みどり」のグループをバランスよく取り入れています。

20mシャトルラン(6年生:10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のシャトルラン。以前に5年生の記事をあげましたが、2日は6年生が走りました。さすがは6年生!という記録も出ました。ただ、新型コロナウイルスの影響もあるように思います。
 このような状況の中でも、一生懸命に走りきった子どもたちは素晴らしいと思います。
 この日の6年生の最高記録は「95回」でした!

リコーダーテスト(6年生:10月2日)

画像1 画像1
 2日には、6年生の教室でリコーダーのテストが行われていました。
 リコーダー等の器楽演奏は、細心の注意を払い取り組んでいます。6年生になると、曲も難しくなってきます。しっかり練習してきた子は堂々と演奏し、素敵な音色を響かせていました。

視力検査(10月2日〜)

画像1 画像1
 先週2日から視力検査が始まっています。
 検査の結果、受診勧告の用紙をお子さんが持ち帰った場合、眼科への受診をお願いいたします。
 今年は新型コロナウイルスの影響もあってか、スマホやタブレット、ゲーム機等の電子機器を見る時間が長くなっているようです。視力に影響が出ることもあります。使用の際には適度な時間を設定する等、目に負担がかからないようにしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 クムモイム
自然体験学習保護者説明会
10/21 クラブ
10/23 5年社会見学(meiji)
C-NET
PTA給食試食会
10/26 学校徴収金振替日(4〜6年のみ)