手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

自然体験学習 下見(8月20日) 9「かまど&キャンプファイヤー場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎裏に、飯盒炊飯用のかまどや石机があります。現時点では、プログラムに飯盒炊飯を組み込むパターンと組み込まないパターンの両方を考えています。
 自分たちで火をおこし、ご飯を炊き、調理していく過程や友だちと協力することは非常に子どもたちにとって大きな経験となります。
 飯盒炊飯を実施できるかどうかは、様々な状況を鑑みて、児童の安全を第一に考えて判断したいと思います。

 かまどがあるところから下っていくと、キャンプファイヤー場があります。2つのタイプがありますので、状況をみてどちらを使うか考えていきます。
 子どもたちが盛り上がっている姿が目に浮かびます。

自然体験学習 下見(8月20日) 8「ドライヤーあります、使えます」

画像1 画像1
 お風呂場の前の洗面スペースと、少し移動したところの洗面スペースにはドライヤーが設置されています。
 実施が11月中旬ということで、ハチ高原は非常に寒いとのことです。髪が濡れたままにせず、しっかり乾かして部屋に戻ってもらえるように考えています。

自然体験学習 下見(8月20日) 7「お風呂場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お風呂場です。広いです。浴槽も大きいです。脱衣所も広いですし、棚もたくさんあります。シャワーは画像に写っているもの以外も含めると、たくさんあります。
 宿泊日は、現状では中本小学校のみと聞いています。時間と人数にゆとりをもって、混雑を生まないように段取りを組む予定です。

自然体験学習 下見(8月20日) 6「食堂&部屋」

画像1 画像1
 食堂と部屋です。
 食堂は広く、間隔を空けて食事がとれると思います。
 部屋では、布団を四隅に敷くなど、子ども同士のディスタンスを保てるようにしていただきます。
 宿舎内に数多く消毒液が置いてあり、感染対策がしっかりされていました。学校での事前指導も併せて、安全な2日間となるように考えています。
画像2 画像2

自然体験学習 下見(8月20日) 5「宿舎 ロッヂみやま荘」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハチ高原に到着。
 宿舎は「ロッヂみやま荘」です。とても素敵な宿舎ですよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 クムモイム
自然体験学習保護者説明会
10/21 クラブ
10/23 5年社会見学(meiji)
C-NET
PTA給食試食会
10/26 学校徴収金振替日(4〜6年のみ)