10月13日 5年 理科
5年生は、理科「雲と天気の変化」を学習しました。実際の雲の様子や動きを調べることによって、天気の移り変わりについて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日 4年 体育
4年生は、体育の時間「ボールゲーム」の学習でポートボールをしました。チームメイトに声をかけてパスをつないでゴールまで運んでいます。空いたスペースに走りこむよい動きもできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆ごはん ☆鶏肉のたつたあげ ☆あつあげと野菜の煮もの ☆おかかなっ葉 ☆牛乳 でした。 『たつたあげ』 奈良県の竜田川は百人一首によまれるほど、古くからもみじの名所として知られています。 たつたあげは、肉の赤い色と、衣の白い色が混ざった様子を竜田川の白い波と赤いもみじに見立てて名前が付けられました。 10月12日 2年 体育
2年生は、体育「ボールゲーム(ボール投げ)」の授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 全校朝会![]() ![]() 今週は、いい天気になりそうです。6年生は、16.17日に修学旅行に出発します。また、11月には全校遠足があります。 毎年、この時期に世界的なニュースとして、「ノーベル賞」の受賞発表があります。その中で今年の平和賞に、国連機関の「世界食糧計画」が選ばれました。これは、食料が足りなく、困っている様々な国・地域を支援して活動していることや新型コロナウイルス感染症の拡大の状況のもとで、世界の平和のために活動をしていることを称えて選ばれました。 さて、茨田東小学校は、全校遠足や作品展などこれから後半の取り組みが始まります。友だちと協力して、互いに認め合い、支え合って学級を盛り上げていってほしいと思います。そのためには、互いを思いやる言葉づかいが大切になります。相手の気持ちを思い、互いが気持ちよく感じられる言葉で学級を作っていってほしいと思います。 ◇ 今週の生活目標「正しい言葉づかいをしよう!」 |
|