スポーツフェスティバルの練習
6年生がスポーツフェスティバルに向けて運動場のトラックで練習していました。高学年の種目は個人走とリレーです。たとえ差がついてしまっても、最後まで全力で走っていました。10月31日(土)子どもたちの練習の成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 分母が違う分数のひき算
5年生では算数科で、分母が違う分数のたし算を学習してきました。本時からは、分母が違う分数のひき算を学習していきます。ひき算でも、公倍数や公約数で学んだことを活かして、分母をそろえて計算できることを発見しました。
そういえば、「2/9+1/3」の計算の時には分母を9にそろえて「2/9+3/9計算するとよいのですが、「4/18+6/18」のようにする児童がいました。正しく計算すれば答えは同じになりますが、できれば分母を最小公倍数でそろえられるように気をつけてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() みの まわりの 音を こえで あらわす
2年生では、けん盤ハーモニカの練習の後、「みのまわりの音をこえであらわして音楽を作る」取り組みをしました。ワークシートに「どこで」「きこえた音」、そして、どのように聞こえたのか「ひょうげん」について書き込みました。家の中で「チェーンソーのような音が聞こえた」児童もいました。子どもが表現する聞こえ方は、個性的でとても面白いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカでの追いかけっこ
2年1組では、けん盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を練習していました。慣れてくると、グループに分かれて、あるグループが「かえるのうたが」と吹いた後、別の班が同じように「かえるのうたが」と追いかけて演奏していました。他の班につられないように気をつけて吹いていました。
2組では、「ぷっかりくじら」を一音ずつ上がっていく旋律の流れやリズムを感じながら演奏していました。流れるように息の吹き方に気をつけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(金)の給食
10月16日(金)の給食は、ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮・手巻きのりです。「いとこ煮」は、硬くて時間のかかる材料を順に入れて煮るところから、「(順をおって)おいおい煮る」⇒「甥甥煮る」といって「いとこ煮」と呼ばれるようにったそうです。かぼちゃの自然な甘みで、だしが甘辛くできて、小豆とよく合います。
![]() ![]() |
|