熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

水よう液の仲間分け「持ち寄った水よう液を調べよう」(6年生:10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の水よう液シリーズ、仲間分けについて学び、いよいよ本日は各自が持ち寄った「家にある水よう液」について調べる日。
 学校で用意したものは、「キッチンハイター・みかん・れもん汁・家庭用食器用洗剤」です。その他、子どもたちが持ってきたものは多種多様。「マヨネーズ・しょうゆ・ごま油・白だし・みりん・石けん水・卵の黄身」等々、いろいろです。
 リトマス紙につけてみると、変化が見られたものが!!
 子どもたちの結果からの推測では、食品系は酸性のものが多いということでした。確かにそういう結果になっています。
 ちなみに学校で用意したものは「ハイター・みかん・れもん汁」は「酸性」、「洗剤」は「中性(ややアルカリ性に近い班もあったようですが)」となりました。
 6年生は手際もよく、協力して取り組んでいました。

かけ算九九暗唱テスト(2年生:10月13日)

画像1 画像1
 同じく2年1組の教室では、かけ算九九の暗唱テストが行われていました。2の段のテストでしたが、ギリギリまでカードを見て、復習している子どもたち。あきらめずに最後までがんばる姿勢は素敵です!
 これからも努力を重ねていきましょう!!

ピアニカテスト(1年生:10月13日)

画像1 画像1
 昨日、1年1組の教室では、ピアニカのテストが行われました。子どもたちはどきどきしながら自分の番を待ちました。中には緊張せずにテストを終えた子もいたようです。
 この日までに一生懸命練習し、努力を重ねてきたことと思います。そのがんばりがなによりも素晴らしいです!!
 これからも努力することを続けてほしいですね!

昨日の給食「カレーだ!!みかんだー!!」(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日13日の給食は「ごはん・牛乳・ポークカレーライス(米粉)・はくさいのピクルス・みかん」でした。
 カレーです。大人気のカレーです。子どもたちの目の色が違います。モリモリ食べていました。この日はアレルギー対応で米粉を使ったカレールウの素を使っています。そして、子どもたちは気付いていないかもしれませんが、セロリも入っていました。さて、どのくらいの子が知っていたでしょうね。
 みかんが食後のデザートのようになっていました。子どもたちはそれも嬉しかったみたいです。
 他に白菜のピクルスが出ました。ここで、クイズです。英語の「Pickle(ピクル)」の語源はある国の言語「Pekel(食塩水、漬け汁)」で、「ピクルス、漬け物」という意味の他に、「窮地、苦境に立つ、困っている」という意味も併せ持つそうです。
 では、ある国とはどこでしょう?3択です!!

【A】フランス語 【B】スペイン語 【C】オランダ語

 答えは、今週中に!!

みんなで使う理科室(4年生:10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が理科室にて、理科室の約束や、実験する際の注意事項等について、意見を出し合いながら学びました。
 少しずつ理科室での学習活動も出てくると思います。理科室には実験器具がたくさんあり、使い方を間違えると事故につながります。しっかり約束を守り、手順を守って実験を進めることが大切です。
 この日の学習を通じて、改めて理科室について知るとともに、実験活動にも意欲的に取り組んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 クラブ
10/23 5年社会見学(meiji)
C-NET
PTA給食試食会
10/26 学校徴収金振替日(4〜6年のみ)
10/27 クムモイム