手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

10月の掲示づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
先週のひまわりタイムでは、10月の掲示物づくりで、風鈴を作りました。

はじめに、風鈴の音を聞いて「音当てクイズ」をしました。
みんな、はじめは、「自転車のベル?」などと言っていましたが、途中で、「風に揺れて音がなるやつや!」と気づいていました!

風鈴には、「夏のもの」を描きました。

・花火
・かき氷
・クワガタ
・プール
・カブトムシ
など、色々な意見が出て、思い思いに描いていました★

1人1人、好きなものを描き、楽しく活動ができました。

毛筆〜3年〜

画像1 画像1
「始筆、送筆、終筆に気をつけて横画をかこう」
をめあてに、漢字の「一」「二」を毛筆でかきました。
みんな、めあてをしっかりと意識しながら、集中してかいていました。

5年生 国語科 注文の多い料理店

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で学習している「注文の多い料理店」の物語では、物語をおもしろくしている表現のくふうがたくさんあります。山奥で見つけた「西洋料理店」を訪れた若い紳士たちは、戸に書かれた言葉を見つけます。戸は次々に見つかり、戸の表や裏に、様々な言葉が書かれています、物語を読み進めると、紳士たちが考えた言葉の意味と、西洋料理店が考えている言葉の意味とは、どうも違うと気づきます。
 今日の学習では、紳士たちが考えた意味と、本当の意味について、考える学習をしました。教科書から見つけたり、わかりやすく自分で考えて表現できたりすることができました。おもしろいと思った表現や、くふうされていると感じる表現について、今後も見つけていく学習をしていきます。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
?



みそ汁は、だし昆布とけずり節から出汁をとります。天然のうま味たっぷりに具だくさんです。豚肉のあまから焼きも玉ねぎの甘みがよくしていて、おいしかったです。

日本語学級9月15日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数の復習をした後、
日本の文字についての学習を行いました。

日本には始め文字はなく、まず、中国から漢字が伝わったそうです。

漢字、ひらがな、かたかな、ローマ字、英語、スペイン語…

いろいろな言葉が使えるようになると、将来の夢が広がりますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 4年社会見学 西淀焼却工場
ICT支援員来校
3年栄養指導
10/23 5年車いす体験
10/25 出来島トレジャーハンティング(出来島コミニティ会館及び出来島第2公園)
10/26 児童集会
4年栄養指導
口座振替日
10/27 4年柴島浄水場出前授業
スクールカウンセラー来校
10/28 ベルマーク集め
3年ライフ出前授業

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ