創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

新型コロナウイルス対応関係文書

双方向通信

学校のきまり

★家庭向けプリント配信サービス

「いきいき」関係

学校だより

運営に関する計画

非常変災時の措置

教員の働き方改革

2年生 道徳授業

道徳の授業で、「120てんの そうじ」を学習しました
そうじ当番の楽しさはなんだろう?そうじ当番が嫌だと言う人は、どんな考えがあるのだろう?とみんなで考えました。まわりの人のことを考えて、人のために働ける姿勢は、いいですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年ろ組 国語の授業♪

国語の授業で音読をしました。

「おなかに てをあて あいうえお」
「むねに てをあて あいうえお」・・・・

これは、あらい たけこさんの詩です。

担任の先生から、「おなかに手を当てたらどんな感じ?胸に手を当てたらどんな感じ?」と想像を膨らませながら、読み進めていました。ご家庭でも、音読を聞いてあげて下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年い組 国語の授業♪

今日は、ひらがなの勉強をしました。
「つ」や「く」の書き方を習いました。
文字だけを覚えるのではなく、「つ」「く」が入る文章から言葉を覚えました!

「つなを つかんで つなひきだ!」「くまさん くだもの くれました!」などの「つ」や「く」が入った文章を音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語科の授業♪

国語の授業で、聞き手に伝わる朗読の仕方を学習しました。物語や詩を声に出して読むときにどのようなことに気を付けているか考えました。
音読の宿題が出たときには、工夫したところを是非、聞いてあげて下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科授業♪

今日は、算数の授業で、小数や整数を10分の1、100分の1、1000分の1にしたときに小数点の位置は、どのように変わるか学習しました。
10分の1、100分の1、1000分の1にすると位が1つずつ下がり、小数点は左に1つずつ左に移動することが分かったと、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/23 修学旅行
10/26 遠足(4年生)
10/27 社会見学(4年生)
10/29 遠足(1年生)