〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

テープカッター(6年生) 〜8月4日〜

図画工作科の時間、電動糸のこぎりで形を切りぬいた板に、絵の具で絵をつけています。
完成が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いわたくんちのおばちゃん(6年生) 〜8月4日〜

国語科の教材をもとに、戦争や原子爆弾について学習しています。
10月下旬には、広島へ修学旅行に行く予定です。
画像1 画像1

put on your・・・(4年生) 〜8月4日〜

英語科の学習です。
どんな天気の時にどんな服を着るのか、英語を一生懸命聴き取っています。

画像1 画像1

どうやって みを まもるのかな(1年生) 〜8月4日〜

国語科で、「どうやって みを まもるのかな」の学習をしています。
「やまあらし」や、「あるまじろ」が、どのようにして身を守っているのか、教科書の文章から読み取っています。
子どもたちは、しっかりと声を出して文章を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健環境委員会の活動

保健環境委員会の5・6年生はいつも決められた時刻になると自主的に集まり活動を始めています。さすが高学年。頼もしいですね。
先週の金曜日(7月31日)には、清潔調べの結果を発表していました。つめを短く切っていた子どもの割合が一番多かったクラスは6年2組、ハンカチを持ってきていた子どもの割合が一番多かったクラスは1年1組でした。
健康な生活を送れるよう一人一人気をつけたいですね。
ご家庭でも、つめやハンカチのチェックをよろしくお願いします。 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 口座振替日(4・5年積立金)
10/27 C−NET
遠足予備日(5年)
10/28 遠足予備日(1・2年)
荷物点検(6年)
10/29 修学旅行(6年)
10/30 修学旅行(6年)
後期時間割表配付