スマホ・ケータイ安全教室
KDDIの方にお越しいただき、
低学年・中学年・高学年に分かれて 2時間目から4時間目に 「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。 学年の児童の実態に合わせてお話をしていただきました。 どのようなことが問題になるのか、 なぜ問題になるのか、 問題に発展しないようにするにはどうしたらいいのか、 ライン・動画配信等についての問題点についても しっかりと映像を交えながら話していただきました。 正しい使い方をしないと 大きな問題に発展することを実感したようでした。 スマホやケータイの使い方については、 すでに各ご家庭で話合い、ルールも作られていることと思います。 けれども、今日改めて子ども達がしっかりと話を聞いているので、 ぜひこの機会に、再度 どのように使うのか、ルールは守られているのか、 今、抱えている問題はないのかなどについて 子ども達とお話していただけたら、 今日の学びがさらに有意義なものになると思います。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめについて考える日」 4年生児童朝会の講話を受けて、 各学級で、「いじめ」について考えました。 一人一人が、しっかりと受け止め話合いを持ちました。 ![]() ![]() 「いじめについて考える日」5・6年生児童朝会の講話を受けて、 各学級で、「いじめ」について考えました。 一人一人が、しっかりと受け止め話合いを持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめについて考える日」1・2・3年生児童朝会での講話を受けて、 各学級で、「いじめ」について考えました。 一人一人が、しっかりと受け止め話合いを持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 「いじめについて考える日」今週1週間を、 学校独自の 「いじめについて考える強調週間」として取り組むことにしました。 児童朝会で「いじめについて考える」校長講話をしました。 初めに、おうちの人、地域の人、学校の人みんなが、 八幡屋小学校の子ども達みんなが、 笑顔で元気に過ごしてほしいと思っていることを伝えました。 そして、 友達から嫌なことを言われたりされたりしたら笑顔になれないこと。 それは「いじめ」だということ。 一人一人が、自分の言動をもう一度振り返ってほしいことを話しました。 次に、松谷みよ子さんの絵本「わたしのいもうと」を読みました。 この絵本は、実話から生まれたものです。 絵本を読み終わった後に、 「あの子はいつものあの子かな」という「詩」を読みました。 学級の中で、いつもと違う友達はいないか・・・。 笑顔が消えている友達はいないか・・・。 寂しそうにしている友達はいないか・・・。 その友達に手を差し伸べるのはあなただということ・・・。 みんなで 笑顔が輝く学級・学校を作っていこうと話しました。 教室へ戻ってから、 それぞれの実態に合わせて、「いじめについて考える」学びをしました。 大切な取り組みだと考えています。 これからもしっかりと、一人一人に寄り添い見ていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|