校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」7月生活目標「外に出るときはぼうしをかぶろう あいさつ・手あらいもがんばろう」 7・8月保健目標「熱中症に気をつけよう」 7月学校行事 7月3日(木)一泊移住前検診5年 7月7日(月)〜9月12日(金)4時間授業 7月9日(水)自動車文庫 7月10日(木)〜7月16日(水)期末個人懇談会、 7月17日(木)終業式、給食終了13:40下校 7月18日(金)〜8月24日(日)夏季休業 7月23日(水)〜7月24日(木)一泊移住5年 7月28日(月)口座振替日4・5・6年
TOP

10月26日 5年生「図工」

絵の具の使い方
色のにじみを利用して、グラデーションをかけてみます。
赤い色に映る夕焼けの空であっても、部分部分でじっくり見ると、わずかながら違いがあります。
にじみを使うと、色の世界が広がります。

画像1 画像1

10月26日 3年生「社会」

くらしを守る消防
火災から消防士さんに守ってもらうだけではなく、
自分たちにどんな防火対策ができるでしょうか。
友だちの考えを参考にして、今後の行動につなげます。
画像1 画像1

10月26日 給食

強すぎない酸味のトマトの海に、ホタテの柔らかいコリコリ感が漂います。
ホタテがあることで、シーフード感が増します。
【パン・牛乳・牛肉のカレー風味焼き
  ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ・きゅうりのサラダ】
画像1 画像1

10月26日 5年生

身のまわりの整理整頓について考える家庭科学習です。
整理整頓は、見栄えが良くなるだけでなく、必要以上の持ち物の増加を防ぐことにもつながります。
紹介が遅れましたが、2学期から、堤先生が高学年の学習指導を一緒にしてくださっています。
画像1 画像1

10月26日 3年生「キャベツの苗」

各学年に学習用の苗が届き、順次植えています。
3年生はキャベツの苗を植えます。
葉が大きくなって、モンシロチョウがやってくるのを待ちます。
植える場所と苗の数に限りがあるので、作用を分担して仲良く植えました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 歯科検診123年
10/28 校外学習1年(小田南公園)
10/30 中学校授業・部活体験6年・放課後チャレンジ教室