熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

水の体積も空気と同じように変わるだろうか?1(4年生:10月19・22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回に続き、4年生は理科室で実験。
 今回は「水の体積も空気と同じように変わるだろうか」という課題解決のために実験しました。
 水を入れた丸底フラスコをお湯を入れたビーカーにつけていくと、ガラス管の中を水が上に上がっていきました。
 この結果から、水は温めると空気と同様に体積が大きくなることが分かりました。

※上がお湯につけてすぐ、下が少ししてからの画像です。赤いラインが上に上がっているのが分かるかと思います。
 

4のだん(2年生:10月22日)

画像1 画像1
 2年生は、算数でかけ算の九九を学習しています。
 昨日1組では4のだんの学習をしていました。
 この日は、算数を専門的に研究している先生や、校内の他の先生が授業を参観しました。学習内容や展開について、より子どもたちの理解につながるためにはどうすればよいか考え、今後に生かしていきます。
 子どもたちは4のだんの秘密を探り、しっかり考えることができました。

縮尺(6年生:10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は「拡大図と縮図」に入っています。
 実際に縮尺を利用して、北校舎の高さを導き出せるのか、学習したことを生かした算数的体験活動をしました。
 子どもたちは目線までの高さ、そこから校舎屋上位置までの角度、校舎までの距離等を調べ、計算していきました。
 縮図が1mmずれるだけでも、答えはずいぶん変わってきます。丁寧な作図と、きちんとした計算が重要になります。
 苦労しましたが、実際の高さにかなり近い答えにたどり着きました。実際に体験して考えたことは大きな経験になったと思います。

調理器具の扱い方を実践しよう2(5年生:10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう一つの調理器具として、計量スプーンを使ってすり切りいっぱいにチャレンジ。大さじ15cc、小さじ5ccに誰が一番近づけるかを試してみました。
 

調理器具の扱い方を実践しよう1(5年生:10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、家庭科室で5年生が調理器具の扱い方について学んだことを実践しました。
 特に包丁は、来月の自然体験学習でも飯盒炊飯を予定していますので、正しく使えるように事前に取り組みました。
 子どもたちは「猫の手」「押し切り」など、上手に包丁を扱っていました。
 ちなみに、切っているものは、発泡スチロールです。うまく切らないとつぶれてしまうため、しっかり意識して使うことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 学校徴収金振替日(4〜6年のみ)
10/27 クムモイム
10/28 1,2年遠足(大阪城公園)
クラブ
10/29 就学時健康診断
ICT来校支援
10/30 C-NET