熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童朝会(10月19日)

画像1 画像1
 月曜日の朝は児童朝会。
 児童会からは、「名札の向き、名前が見えるのは学校の中だけ」を今週の目標にするとお知らせがありました。
 登下校時は、名前が見えないように裏返します。お家でもお声かけください。

学年掲示板のご紹介(3年生:10月19日)

画像1 画像1
 学年掲示板のご紹介。

 3年生:「東成消防署見学」
・前回の掲示は、あべのハルカスへの社会見学の様子をかっこよく貼り付けたものでした。今回は14日実施の東成消防署への見学の様子を撮影したものになります。
 子どもたちは掲示板の前で立ち止まって、見学したことを話したり、振り返ったりしています。

清掃週間、終了!(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日金曜日で清掃週間が終わりました。いつもより意識を高くもち、しっかり取り組めた1週間でした。
 今週も引き続き、子どもたちは意欲的に清掃活動に取り組んでいます!
 「美しい学校 美しい心」です。

16日の給食「担担(タンタン)って」(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日金曜日の給食は「おさつパン・牛乳・タンタンめん・キャベツの甘酢づけ・さくらんぼ(缶)」でした。
 みなさんもご存じ担担麺(タンタンめん)。中国の料理ですね。その中でも四川料理を代表するものです。ちなみに四川領には他にも麻婆豆腐や回鍋肉などがります。
 では、担担とはどのような意味なのでしょうか。
 漢字の通り、担ぐ(かつぐ)ことが関係していて、「天秤棒で担いで売り歩いた」ことを意味します。
 そんなタンタンめんですが、麺の上にのせる肉みそがおいしいですよね。給食では子どもたちに合わせて、テンメンジャンや赤みそを使って、甘みのある味付けになっています。

【14日出題3択クイズの答え】(正解発表が遅くなりました・・・。)
ピクルスの語源となっている「Pekel」はどこの国の言葉か。
正解は、C.オランダ語 でした!!
 

3の段のひみつ(2年生:10月16日)

 2年生の算数はかけ算の九九に入っています。
 3の段の秘密を班で考え、発表。答えは3ずつ増えることを発見。さすがは九九レンジャーの子どもたちです!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 学校徴収金振替日(4〜6年のみ)
10/27 クムモイム
10/28 1,2年遠足(大阪城公園)
クラブ
10/29 就学時健康診断
ICT来校支援
10/30 C-NET