熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

洗濯してみよう!(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、洗濯してみました。靴下です。洗剤を少し入れた水の中で靴下をもみ洗い。その後、2回のすすぎ。すると、汚れが結構落ちていました。
 昔の人はこうやって手洗いで洗濯をしていたのです。大変な作業です。洗濯機ってすごいですね。洗濯機は便利ですが、服を干したり畳んだりするのは、人の手です。ぜひ、6年生のみなさんには積極的に「洗濯(衣服を干す・畳む)」に取り組んでほしいと思います!!

空気は温度によって体積はどうなるの・・・??(10月15日・20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がいよいよ理科室での実験!
 今回は「空気は温度によって体積がかわるのか」という課題解決のために実験しました。
 まずは、理科室の約束を改めて確認し、いざ実験にとりかかります。「空気をあたためる」と、空気の入った丸底フラスコにゼリーを刺し入れたガラス管付きゴム栓をはめ、お湯につけました。一瞬でガラス管の中に入っていたゼリーが飛び出ました。
 今度は「空気を冷やす」ために、氷水につけました。すると、ゼリーはあっという間にフラスコの中に吸い込まれました。
 この結果から、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積は小さくなることが分かりました。
 子どもたちは、実験中、ワクワクドキドキした表情でした。理科的な好奇心をもって実験に取り組むことは素晴らしいと思います。

さんまの骨取り、お上手!!(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは上手に骨取りができました。
 嬉しそうに見せてくれました!!

さかのぼって、15日の給食「さんま」(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日までさかのぼってしまう給食・・・。
 15日の給食は「ごはん・牛乳・さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ」でした。
 秋が旬のさんまが満を持して登場です。その一方で張り詰めた空気が・・・。というのも、さんまには骨がありますよね。その骨をとることが難易度高いです!
 ですが、今回はさんまの骨取り動画を作っていただき、各教室で視聴。その結果、子どもたちは上手に骨を取っていました!!
 さんま、おいしかったです。子どもたちに聞いてみると、「今シーズン初さんま」がけっこういました。ちなみに、わたしも初さんまでした!!

感嘆符 記事UP、再開!(10月20日)

画像1 画像1
 先週末より記事のUPが止まってしまい、楽しみにご覧いただいている皆様には申し訳ありません。
 本日より少しずつ(時には一気に)UPしていきます。
 10月後半はお知らせする行事等も多くなっていますので、ホームページや保護者メールにてご確認ください。
 よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 学校徴収金振替日(4〜6年のみ)
10/27 クムモイム
10/28 1,2年遠足(大阪城公園)
クラブ
10/29 就学時健康診断
ICT来校支援
10/30 C-NET