今日は何の日10月27日(火) 今日は「読書の日」です。 「読書週間」の1日目です。 「読書週間」は、1924(大正13)年に、 図書館の利用PRを目的とした「図書館週間」を母体に 1933(昭和8)年、東京書籍商組合主催の「図書祭」に改称され、 1947(昭和22)年からは、図書週間実行委員会の主催で、 「読書週間」と改称しました。 翌1948(昭和23)年からは、期間が2週間に延長され、 1959(昭和34)年、 読書推進運動協議会が主催団体となりました。 読書の秋・・・・ 子ども達には、日ごろから本に親しもうと話をしています。 定期的に「読み聞かせ」も実施しています。 図書館ボランティアの方々には、 いろいろな本を選び、読み聞かせをしていただいております。 子ども達はいつも、その時間を楽しみにしています。 また、図書室で読書タイムをとるときは、 担任も「読み聞かせ」を取り入れています。 学校の図書室には多くの本があります。 秋の夜長、各ご家庭でも、子ども達とともに読書する時間を見付けて 「読書の秋」を、楽しんでください。 ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室
KDDIの方にお越しいただき、
低学年・中学年・高学年に分かれて 2時間目から4時間目に 「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。 学年の児童の実態に合わせてお話をしていただきました。 どのようなことが問題になるのか、 なぜ問題になるのか、 問題に発展しないようにするにはどうしたらいいのか、 ライン・動画配信等についての問題点についても しっかりと映像を交えながら話していただきました。 正しい使い方をしないと 大きな問題に発展することを実感したようでした。 スマホやケータイの使い方については、 すでに各ご家庭で話合い、ルールも作られていることと思います。 けれども、今日改めて子ども達がしっかりと話を聞いているので、 ぜひこの機会に、再度 どのように使うのか、ルールは守られているのか、 今、抱えている問題はないのかなどについて 子ども達とお話していただけたら、 今日の学びがさらに有意義なものになると思います。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめについて考える日」 4年生児童朝会の講話を受けて、 各学級で、「いじめ」について考えました。 一人一人が、しっかりと受け止め話合いを持ちました。 ![]() ![]() 「いじめについて考える日」5・6年生児童朝会の講話を受けて、 各学級で、「いじめ」について考えました。 一人一人が、しっかりと受け止め話合いを持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめについて考える日」1・2・3年生児童朝会での講話を受けて、 各学級で、「いじめ」について考えました。 一人一人が、しっかりと受け止め話合いを持ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|