2年生国語の授業

 兼好法師の『徒然草』第五十二段です。京都の仁和寺のお坊さんが、1人で石清水八幡宮を参拝しようとしたが、本殿が山頂にあるとは知らずに、ふもとにある高良神社と極楽寺を拝んで帰ってしまったというお話です。どんな些細なことでも案内(導いてくれる人)がほしいという教訓のようです。
画像1 画像1

2、3年生体育大会の練習

 集団行動の精度も増してきました。明日の予行で完璧に仕上げ、明後日の本番が楽しみです。コロナ禍の中、苦労して短時間で頑張ってきました。
画像1 画像1

2年生体育大会練習

 全員リレーの練習ですが、他学年同様、練習から全力を尽くして盛り上がっています。真剣勝負です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体育大会準備

 6限目、3年生と3年所属の教員がテントの組み立てをしてくれています。いよいよ体育大会も3日後となりました。準備・練習をしっかりやってくれている3年生は、背中で下級生を引っ張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ご飯、牛乳です。10月1日(木)が「中秋の名月」にあたるため、今日は、月見の行事献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 放課後学習会
10/29 文化祭リハーサル(午前)準備(午後)
10/30 なにわ子ども人権文化祭
11/2 完全更衣(冬服)
3年実力テスト(3)
歯科検診(13:20〜 1-1と2年)
生徒専門委員会

運営の計画

学校からのお知らせ

公表資料

日記用

学校協議会

中文(請點撃這裏)

*

就学援助制度