クラブ紹介(その5 科学工作クラブ)
科学工作クラブは5年生6年生が3名ずつしかいず、
14名の4年生がいます。 ここでもたてわり班で教えています。 科学工作クラブでは物理系のものづくりが中心で、 科学的なおもちゃをつくっています。 今日はペットボトルと風船で、ミニ空気砲を作りました。 あとは自分たちでルールを考え、環境を作り、楽しく遊びます。 「どうしたらもっと○○できるかな?」と考えながら、 こどもたちはトライ&エラーを繰り返し、深めていきます。 完成すると「先生見てー!」と嬉しそうに報告してくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ紹介(その4 将棋オセロゲームクラブ)
昨年までに引き続き、今年も室内ゲームクラブがあります。
今年は6年生がいなく、5年生がリーダーとなって活動しています。 将棋やオセロが中心ですが、 トランプやUNOなどのカードゲームもしています。 トーナメントやリーグ戦の計画もあるようですが、 今はまだ基本ルールを身に着けているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ紹介(その3 パソコンクラブ)
今年のパソコンクラブは54名もいます。
昨年よりクラブが減っているため、 また、児童数そのものが増えているため、 1クラブ当たりの人数が多くなっています。 そこでパソコンクラブでもたてわり班を編成し、 パソコンチーム・タブレットチーム・プログラミングロボットチームの 3チームで活動しています。 年間でルーティーンするため、1年間のうちにどの活動も経験できます。 ここでも6年生が4年生に教えてあげる姿が見られました。 ICTのトラブル処理なども自分たちでできるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ紹介(その2 ダンスクラブ)
講堂がなくなるため、
昨年度末に多目的室でできる運動系クラブを考えました。 今年初めてダンスクラブが創設されました。 子ども会にチアリーディングがあるためか、 27名もの女子が集まりました。 全員女子でした。 ここでもたてわりチームで、3グループに分かれています。 少人数グループで6年生が教えています。 全員で練習する曲もありますが、 グループで好きなジャンルの曲を選んで練習もしています。 ダンスクラブですのでどこかで発表の場をとろうと思っていますが、 今集会が制限されているため、ライブでの発表ができません。 何らかの方法でみんなに見てもらえるようにしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ紹介(その1 屋外スポーツクラブ)
今年は講堂工事のため、
卓球やバレーボールといった室内運動競技ができなくなりました。 運動場も狭くなっていますが、 屋外スポーツクラブとして52名が活動しています。 1つの運動をみんなですると、人数が多くて密になるため、 6チームで3競技を行っています。 今日はドッジボール、バスケットボール、火水木でした。 火水木は3チームによるタグをつけた鬼ごっこです。 運動好きな4〜6年生のたて割りチームによる運動は、 どれも迫力満点です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|