位をそろえて
3年生では算数科で、百の位へくり上がるかけ算の筆算の計算の仕方について考えていました。一の位から計算するので、1の位からくり上がることによって、十の位もくり上がることがあります。計算が複雑化することで、「1の位から計算する」「位をそろえる」は重要になってきます。特に「位をそろえる」は子どもたちには飽きるくらいに何度も出てきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 商店街見学
3年生は社会科で、11月10日(火)11日(水)、粉浜商店街の見学をさせていただきます。教科書に載っている駒川商店街の写真や説明を読みながら、粉浜商店街でお仕事をされている方々の工夫や思いについて予想していました。「『コマステーション』ってどんなところだろう」「『コマステーション』では、お金を取らないのかな?」「粉浜商店街でも『コマステーション』のような所があるのかな?」など、新たな疑問が生まれてきました。商店街の皆様、お世話になります。どうぞよろしくお願い申しあげます。
![]() ![]() ![]() ![]() 遊び紹介
2年生では生活科で遊び大会の準備を進めています。2組では、いよいよ遊ぶお店の紹介をする練習をしていました。せっかくここまで準備をしてきました。遊んでもらうお友だちに、しっかり喜んでもらえるようにがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算
2年生では算数科で「かけ算」を学習しています。1組では「5の段」の九九の秘密を考えていました。5ずつ増える見通しを立てて、5個ずつ絵にかいて数えたり、5のたし算を続けたりして、5の段の九九を作りました。ノートに数字や絵をかき過ぎて思わず「手が痛い」と言う声がもれました。
![]() ![]() ![]() ![]() どちらが計算しやすいですか?
1年生では、算数科でくり上がりのある計算を学習しています。「6+7」の計算の仕方を考えました。6を「3と3」にわけて「7+3」を先にして10の束を作る方法と、7を「4と3」にわけて「6+4」を先にして10の束を作る方法がでました。答えは同じになることもわかりました。では、「はかせどん」どちらの方法がより便利なのか、話し合いました。意見は分かれたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|