7月2日(木) 今日の給食![]() ![]() チヂミ きゅうりのあまずあえ こくとうパン ぎゅうにゅう ★チヂミはかんこくりょうりのひとつです。 やさいやにく、ぎょかいるいなどを こむぎことあわせて ひらたくやいたりょうりです。 きゅうしょくでは ニラとにんじんがはいった よくあるチヂミのざいりょうですが、 かんこくでは ちいきによって くわえるやさいがちがい さまざまな しゅるいの チヂミがあります。 今日は何の日 (7月2日分です)7月2日(木) 今日は、「蛸の日」です。 関西地方では、7月2日ごろの半夏生に 蛸を食べる人が多いことから。 蛸研究会が制定しました。 大阪は「粉もん」がおいしいと有名です。 そして、「粉もん」が好きな人も多くおられることと思います。 たこやき・おこのみやきなどなど・・・。 私もその一人です。 学校給食にも出た時があります。 まだ今年度はありませんが・・・・・。 ![]() ![]() 1年生 算数6月30日(月)の算数の学習の様子です。 「あわせたなんこですか」 5と3をたすと8になる ということを、+ = を使って式に表しました。 5+3 2+4 のような、けいさんを 「たしざん」ということを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 音読劇「世界でいちばんやかましい音」
国語科で「世界でいちばんやかましい音」の音読劇をしました。
ギャオギャオ王子や王様の役は1人ずつでよいのですが、 とにかくこの物語は配役が多く、 「世界中の人々」役や、「何百人もの使い」役の児童までいました。 「家の戸」役は大きな音を立てて締まり、 「おまわりさん」役はアドリブも入れ、 大きな笑いにつつまれて、題名の通り世界でいちばんやかましい劇になりました。 今年は作品展の年なので、 「学習発表会の年だったらぜったいこの劇やりたかった〜!」 と悔しそうに言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() キャベツのサラダ まめこんぶ ぎゅうにゅう ★きょうのカレーライスは 【かぼちゃ たまねぎ なす トマト ピーマン セロリ にんにく】 がはいった なつやさいカレーでした。 なつやさいには すいぶんやカリウムが たくさんふくまれ あせをかいたからだに すいぶんをほきゅうしたり ねつをもったからだを クールダウンしたりする はたらきがあります。 このあついなつを のりきるためにも すいぶんはもちろん なつやさいもたくさんたべて げんきにすごしましょう。 |
|