〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

★ 昨日分 10月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶたにくのねぎじょうゆやき
ふきよせに
ツナだいずそぼろ
ごはん
ぎゅうにゅう

★「ふきよせに」
給食いいんのじどうが「フキがはいっているの?」
と きいてきました。
じつは フキがはいっているわけでは ありません。
かんじでかくと 「吹き寄せ煮」とかき
にものやあげものを なんしゅるいも いろどりよく
あわせたりょうりのことを 「吹き寄せ煮」といいます。

きょうは
さといも・こんにゃく(カット)・れんこん
たまねぎ・にんじん・さんどまめ(冷)・しめじ
の7しゅるいもの 具(ぐ)が はいっていました。
「秋(あき)の吹き寄せ煮」ともいいます。
いろいろな 秋のみかくを たのしんでください。

給食室の食育コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室のとびらの食育新聞を新しくしたので紹介します。

コロナウイルスをよぼうするためには
給食ぜんごはてあらいをする・かいわをひかえる・
こまめなかんきをする・たいちょうかんりをてっていする
など さまざまな たいさくがあることを 紹介しています。

また、給食はみなさんにひつような えいようが
バランスよく とることができるように つくられています。
すきなものだけでなく にがてなものも
げんきにすごすためには ひつようとなります。
ひとくちでも たべてみることが じぶんのからだにとって たいせつです。

給食をとりにきたり かえしにきたりするときだけでなく、
やすみじかんにも ぜひ よんでみてください。

10月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
タコライス
もずくのスープ
じゃがいもときゅうりのサラダ
(ノンエッグドレッシング)
ぎゅうにゅう

★タコライス
メキシコりょうりの「タコス」の具(ぐ)を
ごはんにのせた おきなわけんで
にんきの りょうりです。
ぎゅう・ぶたひきにく、たまねぎ、グリンピースを
いため、あじつけされています。
こどもたちは「タコはいってるの?」ときょうみしんしんでした。

今日は何の日

 
 10月6日(火)

  今日は「国際協力の日」です。

  1987(昭和62)年に
  外務省と国際協力事業団(JICA)が制定しました。

  1954(昭和29)年、
  日本は初めて援助国としての国際協力として、
  途上国への技術協力のための
  国際組織「コロンボ・プラン」に加盟しました。


画像1 画像1

2年生 音楽

 
「どうぶつをそうぞうしながら音楽をきこう」

  曲をきいて、動物を想像しました。
  そして、その動物を想像した理由も書きました。

  同じ曲を聴いても、子ども達はいろいろな動物を想像しました。
  それは、一人一人の完成の違いがあるからです。

  理由も聞いて、感じ方の違いを知りました。

  聞いた曲は次の曲です。

   「卵のからをつけたひなどりのバレエ」 作曲 ムソリグスキー
   「ぞう」 作曲 サン サーンス
   「かっこうワルツ」 作曲 ヨナーソン
   「くまんばちの飛行」 作曲 リムスキー コルサコフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 YASS
10/31 土曜授業
1.2年Teams参観
6年リモート授業
11/4 芸術鑑賞(関西フィル)
前期通知票配布

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係