2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

10月20日(火)の給食

10月20日(火)の給食は、コッペパン・アプリコットジャム・牛乳・なすのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・みかんです。「グラタン」は、フランス語で「おこげ」あるいは「焦げ目をつける」を意味する言葉です。焼き料理のおこげが美味しかったことから始まり、このことからグラタンは少し焦がした方がおいしい料理として親しまれています。今回も、牛ひき肉・豚ひき肉・なすの具材はニンニクと一緒に一度炒めて、ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソースなどで下味をつけたものに、小麦粉・マカロニを加えて、焼き物機で短時間焼いています。香ばしくて美味しい人気メニューの一つです。
画像1 画像1

卒業アルバムの写真

6年生は卒業アルバムに載せるためのグループ写真や全体写真を撮っていました。全体写真は遊具のところで撮るようです。ところが、みんな上の方に上がって写りたいのでしょうが。ほとんどの人が上に行ってしまって、出野先生が何人か下に降りるように調整していました。なかなか決まらないようです。せっかくの記念写真、納得して写りたいのでしょう。仕方ないのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて

5年生は、10月31日(土)実施予定のスポーツフェスティバルに向けて、リレーの練習をしていました。まず、チームごとに、バトンの受け渡しを何度も練習していました。練習では何とかできていたのですが、いざチームごとに競争となると、受け渡す際につまずいたりバトンを落としたり、なかなか難しいようです。
10日後、ご家庭の方に運動の成果を少しでも見ていただけるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の暗唱

2年生で国語科で「あまやどり」という詩の学習をしています。1組では、「あまやどり」の暗唱に取り組んでいます。最初は前の黒板に書いている詩を読んでいましたが、文字をだんだん消していっても読めるように練習しました。今日は黒板に全く書いていなくても、もちろん教科書を見なくても暗唱できるように覚えていました。よくがんばりました。
暗唱の後は、詩の情景を思い浮かべながら視写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「×」の書き順

2年生では算数科で「かけ算」について学習を進めています。2組では、「〇倍」するときの式について考えていました。倍の大きさを求めるときもかけ算を使うことを学びました。
授業の最後に書く振り返りも、しっかり書けるようになってきました。でも、少し慣れてきて「×」の書き順を間違えてしまう子がいました。気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 英語活動
10/31 全学年土曜授業、スポーツフェスティバル
11/2 あいさつ強化週間、朝会、スポーツフェスティバル予備日
11/3 文化の日
11/4 清潔調べ、体重測定5・6年

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)