2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

鍵盤ハーモニカでの追いかけっこ

2年1組では、けん盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を練習していました。慣れてくると、グループに分かれて、あるグループが「かえるのうたが」と吹いた後、別の班が同じように「かえるのうたが」と追いかけて演奏していました。他の班につられないように気をつけて吹いていました。
2組では、「ぷっかりくじら」を一音ずつ上がっていく旋律の流れやリズムを感じながら演奏していました。流れるように息の吹き方に気をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)の給食

10月16日(金)の給食は、ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮・手巻きのりです。「いとこ煮」は、硬くて時間のかかる材料を順に入れて煮るところから、「(順をおって)おいおい煮る」⇒「甥甥煮る」といって「いとこ煮」と呼ばれるようにったそうです。かぼちゃの自然な甘みで、だしが甘辛くできて、小豆とよく合います。

画像1 画像1

友だちの物語を聞いて

3年1組では、自分が書いた物語をみんなの前で発表する取り組みがありました。みんな結構書けていて、長い文章になっていましたが、しっかり読めていました。
友だちの物語を聞いて、ノートに一言感想を書き込んでいます。励ましの温かい言葉が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

骨格模型

4年生では理科で「ヒトのからだ」について学習しています。本時では、班ごとに骨格模型が配られ、体の中で曲げられるところはどこになるのか調べました。曲がるところはたくさんあり、骨のつなぎ目の箇所であることがわかりました。
骨格模型を触りながら、子どもたちは少々興奮気味です。曲がる箇所を調べているはずが、途中からいろいろなポーズを取らせて楽しんでいる班がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて

3年生が運動場でスポーツフェスティバルの練習をしていました。3年生の競技は「台風の目」のようです。コーンを回るときには、内側の人は力強く回し、外側の人は素早く回ります。棒を持つ2人の呼吸をしっかり合わせなければいけません。
残念ながら、近くから競技中の写真を撮るタイミングを逃してしまいました。スポーツフェスティバル当日にお越しいただき、子どもたちが活躍する様子をご覧いただけたらと存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 英語活動
10/31 全学年土曜授業、スポーツフェスティバル
11/2 あいさつ強化週間、朝会、スポーツフェスティバル予備日
11/3 文化の日
11/4 清潔調べ、体重測定5・6年

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)