2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

疲れは感じられませんでした

6年生は、今日は2時限目からの登校になっています。昨日の修学旅行の疲れは感じられず、算数の課題や書写に取り組んでいました。
教室の後ろには、人の動きを表した粘土の作品が置かれています。芯材が使われているので、人の動きがリアルに表されていました。色を塗るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて

5年生では、図工室で、児童がそれぞれ「ミラクル!ミラーステージ」「夕日」「うきうきパズル作り」の作品作りに取り組んでいました。
タブレットを駆使して調べながら描いている児童、電気のこぎりを使って木の板をパズルのように切っている児童など、それぞれ課題を見つけていました。あと1か月です。いい作品を観ていただけるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの雲のように

3年生では音楽科で「あの雲のように」を学習しています。2組では、リコーダーで練習していました。3拍子のリズムに乗って演奏できたら、まるで雲が流れるような感じがするのでしょう。
最後の2小節では、付点2分音符と4分音符がタイでつながれ、残り2拍はお休みになります。最後2拍休むのが「難しいなあ」という声が上がっていました。3拍子のリズムに乗りながら、最後2拍が止まらないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)の給食

10月15日(木)の給食は、黒糖パン・牛乳・牛肉のカレー風味焼き・ほたてがいとトマトのスープスパゲッティ・きゅうりのサラダです。ほたてがいとトマトのスープスパゲッティには、ホタテ貝柱を使っています。上品でうまみが濃く食感がよいホタテ貝柱は、トマトの酸味とよく合います。

画像1 画像1

「倍」の求め方

4年生は算数科で、2けたで割るわり算の学習をしています。本時では、わり算を活用して、倍の求め方について考えました。数直線を描きましたが、これまでは横軸の単位が重さだったのですが、今回は□倍になっています。倍の考え方は、今後割合につながっていきます。割合は、高学年でつまずくことが少なくないので、ここでしっかり考えさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 英語活動
10/31 全学年土曜授業、スポーツフェスティバル
11/2 あいさつ強化週間、朝会、スポーツフェスティバル予備日
11/3 文化の日
11/4 清潔調べ、体重測定5・6年

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)